メルマガバックナンバー

2025年2025/11/02

はじめる理由、やめる理由

池本克之です。

何かをはじめるとき、
人はよく「やりたいかどうか」で
考えるものである。

ワクワクするか、面白そうか。
もちろん感情は大事であるが、
そこだけで決めるのは危険である。
感情は移ろいやすく、
スタート直後の勢いは
長続きしないからである。

私が何かをはじめるときの判断基準は、
まず「ゴールが明確かどうか」である。
目的地がない船は、
風まかせに漂うだけである。
「どこに着きたいのか」を
言葉で書き出す。

数字でもいいし、
状態のイメージでもよい。

これがないまま動けば、
途中の迷いに飲み込まれる。

次に「やめる基準」を
最初に決めることである。
多くの人は始め方に熱心で、
終わり方を考えない。

やめる基準があれば、
感情に左右されず冷静に判断できる。

「三か月やって
成果が出なければ撤退」

「週に一回も時間が
取れなければ終了」など、

先に決めれば迷いを減らせる。

もう一つ大切なのは、
「自分ではなく、
他者の価値基準でも測る」ことである。

会社なら顧客、チーム、株主。
個人の挑戦でも、
信頼する人に
「やる意味があるか」を聞く。

主観だけでは視野が
狭くなりがちである。

結局のところ、
判断基準とは
「やる理由」と「やめる理由」を
同時に持つことである。

そして紙に書き、
いつでも見返せる状態に
することである。
そうすればブームや気分に流されず、
本当に意味のあることに
時間を使えるようになる。

私は何かをはじめるとき
「やるか、やらないか」を迷う時間より、
「どうやるか」
「いつやめるか」を
考える時間のほうが価値が高いと
考えている。

行動の質は、
出発前にどれだけ
地図を描けるかで決まるのである。

自律成長型組織に変える方法 メルマガ登録

池本克之とは

Contact

お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

00-000-0000

お電話受付時間:10:00~17:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

TOP > News一覧 > News

pagetop