メルマガバックナンバー

2025年2025/07/07

トラブルを誘発する人

池本克之です。

部下を育てるうえで問題になりやすいのが、
「部下が思うように動いてくれない」
という点ではないでしょうか。

部下が思うように動かないと
私たちはストレスを感じます。

他にも進めるべき仕事があるのに、
期待どおりに動かないために
結局は自分でやることになり、
自分の仕事が遅れてしまう場合もあるでしょう。

こんな状態が続けば
ストレスは増大し、生産性も下がります。

それでも私たちは
若い部下に仕事を任せる必要がありますし、
任せることを諦めてもいけません。

いまどきの若者たちは
根が真面目で、能力の高い人も多いからです。

とはいえ、任せる人を間違えると
仕事はうまくいきません。

任せる人を見誤れば
大小さまざまな弊害が起こります。

たとえばトラブルの増加です。

いまの若者には、自分中心で考えがちで
上司やチームへ迷惑をかけては
いけないという意識を
あまり持たない人もいます。

そうしたタイプは、納期に間に合わなくても
事前の報告や相談をしないまま
「頑張りましたが間に合いませんでした」
と平然と言うことがあります。

その段階では周りもフォローできません。

結果としてお客様や取引先に迷惑が及び、
会社や社長の評価まで下がる恐れがあります。

納期遅延は相手からの信頼を失う
原因になるのです。

さらに他のスタッフへもしわ寄せが及び、
イライラや疲弊を招きます。

上司の中には
「どうして相談しなかったのか」
と問い詰める人もいるかもしれませんが、
問い詰めても時間のむだになる場合が
多いでしょう。

同じことを繰り返す可能性が高いからです。

したがって、周囲へ被害が広がらない
簡単な仕事を任せるか、締め切りを
大幅に前倒しに設定しておく程度しか
防ぐ方法はありません。

仕事を任せる人を誤れば、
「自分の仕事が進まない」
「生産性が上がらない」
「目標が達成できない」
といった問題が次々に発生します。

それに気づかず任せ続けると、
部下が育たないストレスで
上司自身が精神的に疲れ切ることも
あるでしょう。

こんな事態を避けるためにも、

まずは任せる人を間違えていないか
確認してみてください。

それには、部下のタイプと仕事の内容を
照らし合わせ、適切に割り振ることが
欠かせません。

そうすることで、トラブルを未然に防ぎ、
あなたを含めた組織全体のストレスを
大幅に軽減できるはずです。

自律成長型組織に変える方法 メルマガ登録

池本克之とは

Contact

お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

00-000-0000

お電話受付時間:10:00~17:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

TOP > News一覧 > News

pagetop