部下が本音を話したくなる上司とは?

池本克之です。 我々日本人は礼儀を重んじ 本音と建て前を使い分け 謙虚さを美徳としてきた。 空気を読み、忖度をして 下の者が上の者を立てることで 組織を維持してきた。 今もその名残はあり 会社においても 部下が上司に本音を打ち明けるなんて なかなかできることではない。 仕事に関わる問題を 本音で話し合わなければ、 仕事に支障をきたすことは 目に見えて明らかだ。 だが、 本音で上司にぶつかることは 部下にとっては高いハードルだ。 毎日通う職場で 小さな違和感や不満、 疑問を感じたとする。 最初は目をつぶっていられるが 長く続けば ストレスは増えてくる。 上司に訴えてみたいが、 「自分の言うことなど 聞き入れてくれないだろう」 「うるさい部下として 嫌われてしまうかもしれない…」 そんな風に考えて ただただ限界まで我慢する。 当然、仕事の生産性は落ち、 長期的に見れば 会社の売上や成長にまで 影響が及ぶことになる。 やがて本人は、 心身に不調をきたして長欠。 または、ある日突然退職。 そんなシナリオが 容易に想像できる。 組織の成長や 離職者軽減のためにも、 上司と部下が、 本音を言い合える関係性を 構築することが重要だ。 でも、一体どうしたら 部下は本音を話してくれるのか? 大切なのは、上司が部下に 話すタイミングを用意してあげること。 そして、まずは何も言わずに、 最後まで部下の話を聴くことだ。 トラブルを抱えて困っているとき、 「何かあった?」と そっと声をかけてくれる上司がいたら どれだけホッとするだろうか。 ミスを犯してしまった時、 頭ごなしにどなりつけたりせず、 自分の話にじっと耳を傾け 適切な助言をくれる上司がいたら どれだけ心が救われるだろうか。 そしてその部下はこう思うだろう。 「次はもっと早く相談しよう」 「小さなことでも報告しておこう」 「自分の考えを伝えてみよう」 自分の話を聴いてくれた上司へ、 感謝と信頼の念が深まる。 自分が否定されなかった安堵や 話を聴いてもらえた自信は、 その後のパフォーマンスの向上や、 ミスやトラブルの回避など、 良い連鎖を生むことにもなる。 部下が本音を話せる上司とは? 部下の変化に敏感に気づき、 自然に声をかけてくれる人。 部下の話を否定せず、 その言葉にじっと耳を傾けてくれる人。 信頼関係は、話す時間とともに より強いものになっていくだろう。 小さなやり取りを積み重ねて、 じっくりと、少しづつ、 良い関係性を築き上げていくことが 大切なのだと私は考えている。 20250129054704

お金と時間をムダに浪費しないために

池本克之です。 人間は、誰もが様々な可能性を持っています。 あなたの会社で働いているスタッフもその一人です。 そこにいる人材をどれだけ活かせるかは、 私たちにかかっています。 どんなに優秀な人材を採用しても、 その人を活かせなければお金だけがかかり、 とても勿体ないことです。 それまでの時間も勿体ないでしょう。 人間は本来、 成長したい! 新しいことを知りたい! もっと賢くなりたい! という欲求を持っています。 これらを仕事の中で少しでも感じることができれば、 その人はあなたの会社で長く働けるようになるでしょう。 自分に自信がつくようになり、やりがいも見つけられます。 仕事で成長できた、 やりがいがあるなと感じるものの一つに、 自分の頭で考えて行動することがあると感じます。 自分のアイディアや言ったことが 他の人に認められると素直に嬉しいです。 やりがいも感じるでしょう。 自分も会社の仲間の一人だと 実感することもできます。 たとえ言ったことがうまくいかなかったとしても、 そこから得るものは多いです。 大事なのは、 誰かから指示されたから動いたのではなく、 自分で考えて行動したということではないでしょうか。 社内で何かを発言すれば否定される、 「そんなの無理だよ」 「どうせできないよ」 「何を言ってるんだ、こいつは」 などと言われたり、 そのような表情をされれば、 言いたいことがあっても言えなくなります。 また、発言できないような 雰囲気が社内にあれば、 それもまた言いたいことがあっても 言えなくなってしまいます。 そして、次第に不満がたまっていくようになります。 このような状況にならないためにも、 働いている人たちが お互いに発言できるような環境をつくるのも、 私たち社長の仕事ではないでしょうか。 まずは、言えないような 雰囲気になっていないかを改めて 考えてみるだけでも何か発見があるかもしれません。 そして見つけたら、それを改善できるように行動してください。 今いる人をどれだけ活かせるかで 会社の成長スピードは大きく変わります。 そして、今いる人を活かすことができれば、 そこで働いている人も、 そしてあなた自身も幸せな気持ちを感じる瞬間が多くなるでしょう。 PS 組織にいる全員が 自分で考えて行動するには 仕組み化が重要です。 以下をチェックしてください 詳細はこちら

時間とお金と納得感

池本克之です。 今日はオフィスの近くで スタッフと一緒ランチを食べた。 会計は5,650円だった。 オフィスを離れて、スタッフの話を 聞けたのはとてもいい時間だった。 これで5,650円は安いと感じた。 その後、ネットバンキングで ある手続きをした。 あれこれ資料を求められた。 結局、1時間近くかかってしまい しかも、手数料が5,500円だという。 これで5,500円は高いと感じた。 なぜなら、手数がかかっているのは こっちのほうで、それよりも無駄な 時間を取られたから。 時間と金額、それだけではない 納得感がどこまであるか。 価値はこうして決まるのだ。 20250121101628