ほとんどの企業に足りないもの

池本克之です。


人材の問題の解決方法は、
最初から良い人を採用することです。


しかし、

「すでに採用してしまった人を
 解雇するわけにはいかないし、
 今いる人をクビにするわけにはいきません。
 どうしたものでしょうか?」

という相談をよく頂きます。


そのような場合、私は社内を
見せていただくようにしており、
多くの企業ではまだ余力のある人材の力を
活かしていないことが少なくありません。


もちろん、自発的に仕事をするスタッフの
やる気を削ぐような経営をしている企業はありませんが、
その一方で、「自発的に仕事をする仕組み」を
持つ企業も少ないです。


どうすれば自発的に
仕事をする仕組みを作れるのでしょうか?
その一歩は何でしょうか?


ここで、少し私の昔話をさせてください。


私が成長中のベンチャー企業の
経営者だった頃の話です。


当時、私がすることに対して
事あるごとに細かく文句を言ってくるスタッフがいました。


私はその彼に対して苦手意識があり、
そのうち彼を避けるようになってしまいました。


しかし、ある日を境に、
彼への見方がまったく別のものに変わりました。


何がきっかけだったかと言うと、
彼と食事をする機会があり、
そこで彼とじっくり話したことがきっかけでした。


実は、彼は会社のことを誰よりも愛しており、
彼が私に色々なことを言ってきたのは、
私への期待だったのです。


それがわかったことで、
私は彼に対する見方が大きく変わり、
接し方まで変わっていきました。


その後は、仕事の成果に繋がる
アプローチに変えることもできました。


このように、お互いを深く理解することは
組織が成果を出すのに大きな効果を発揮します。


一緒に働いていても
ほとんどお互いのことを知らなければ、
想像や妄想で行動してしまう場合があります
(そして、その多くは間違っていることがあります)。


それがお互いの関係性を悪くしてしまったり、
仕事がうまく進まないことに繋がっていきます。


しかし、相手を知り、理解することができれば、
相手に対して適切なアプローチをすることができるし、
お互いに間違った想像や妄想で
行動することもなくなっていきます。


そうすると、出したい成果に
早く辿り着けるようになります。


私は、「人の思いや人柄を理解すること」が
組織にいる一人ひとりが自発的に
仕事をする仕組みの一歩だと考えています。


あなたの会社では、組織にいる一人ひとりのことを
深く理解できていますか?


もしもできていない、
そんなスタッフとじっくり話したことがない、
スタッフ同士もお互いに距離ができているように
感じる場合は、

お互いがお互いのことを話す時間、
そして、お互いが何を考えているのかを話す時間を、
ぜひ設けてみてください。


その時間は決して無駄にはならず、
これから先、あなたの会社が
発展することへと繋がっていくでしょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<お知らせ>

いつもメルマガをご覧いただき、
ありがとうございます。


今年のメルマガは
今日の配信が最後です。


今年も大変お世話になりました。


また来年、
新しい気持ちでお目にかかれることを
楽しみにしております。


どうぞ、良い年をお迎えください。


池本克之



あなたの事業を伸ばす相手は誰か?

池本克之です。


自分が折れそうな時のクスリは、
一枚の紙だったりします。


在りたい姿、
やりたいこと、
手に入れたいもの、

何をして人の役に立てるか
などを書いた紙です。


それをいつまでに、
どんなレベルで、
誰と一緒にというところまで書きます。


見返すたびに、
「ここで止まるわけにはいかない」
と思いを新たにすることができます。


まだまだやりたいことがあるから、
立ち上がって前に進もう
という気持ちにもなれます。


きっとあなたにもやりたいことが
たくさんあるのではないでしょうか。


例えば、

仕事であれば新規の事業であったり、
社員教育の強化であったり、
商品開発かもしれません。


仕事以外でのプライベートでも、
やりたいことがたくさんあるかもしれません。


家族ともっと一緒にいる時間を
増やしたいと思っているかもしれません。


そして、それを実現するために
日々努力しているはずです。


もちろん、私もそうです。


仕事でも成果を出したいですが、
それ以外の時間を大切にしたいから
仕事をしていると言っても過言ではないでしょう。


だからこそ、その時に一緒にビジネスをする
ビジネスパートナーというのは非常に重要だと考えます。


逆に言うと、ビジネスがうまくいかないと
精神的にも不安定になりますし、

そうなると仕事や家庭にまで
支障が出ることもあるでしょう。


だからこそ、一緒に仕事をする時の
ビジネスパートナーは重要です。


ビジネスパートナーがしっかりとお互いの
利益のために動いてくれるような企業であれば、
どんなに良いでしょう。


特に、今後事業を伸ばす上でお互いが協力できる
パートナーの企業を見つけることは、
ビジネスを最短で伸ばす戦略にもなります。


もちろん、1人で地道に伸ばしていくこともできますが、
それよりもずっと楽で簡単でしょう。


それに、ビジネスパートナーがいるというのは
精神的にも心強いです。


自社だけで仕事をしているよりも
ずっと安心感が持てるでしょう。


そして、今あなたがやりたいと思っていることが
実現する可能性も高いです。


こんな風に、これからもずっと継続して
お付き合いができるパートナーを探すためには、

今あなたにはどんなビジネスパートナーが必要か、

どんなパートナー企業であれば
お互いに利益を追求し会社を伸ばしていけるか
というパートナーのイメージを明確に持っておくと
すぐに動くことができます。


そのためには、自社にはどんな弱みと強みが
あるかをしっかりと把握しておく必要があります。


何度も言いますが、

ビジネスを伸ばしていくためには、
お互いが自分の弱い部分や
強みとしている部分を補完し合えるビ
ジネスパートナーを持つことが、
今後非常に強い力になるでしょう。

よく休み、よく働く

池本克之です。


経営者は忙しいものですが、
年末年始にはある程度
まとまった休みがあるでしょう。


生きていくうえで、
仕事をしていくうえで、
適度な休みは必要です。


仕事と同じように
休みも計画的に確保すべき。
私はそう考えている。


仕事は休みのために
そして、休みは仕事のために。
充実した仕事のためにどう休むか?


例えば、
普段の仕事では使っていない脳を
使うことはおススメです。


旅行をして普段は行かない場所に
行く、食べないものを食べる、
といったことです。


経験の幅を広げることは
脳への刺激になり、思考の幅も
広がります。


年始から良いコンディションで
仕事に向かえるよう計画的に
良い経験になる休みにしてほしい。

最短距離戦略

池本克之です。


あるセミナーでのことです。


午前と午後で別のセミナーを行いましたが、
目的、対象、場所、内容が
全部異なりました。


どうやって頭のスイッチを
切り替えるのかというと、
それは今目の前にあることに集中することです。


一つずつしかできないのですから、
他のことを考えても何も解決しません。


例えば売上に関しても同じです。


「今月は売上が少なかったな…」
「来月はどうしよう…」


そんな時もあるかもしれません。


経営者に悩みは尽きないものです。


しかし、こんな短期的な売上の悩みに
悩まされてはいけません。


なぜなら、経営者は長期的な視点で
物事を考えなければならないからです。


そうは言っても、今すぐに
解決しなければいけない問題だってあるはずです。


それが緊急性を要している時などは特にそうです。


そんな時に効果的なのはアライアンスです。


最短距離で売上に結びつくことがあるので、
戦略の大きな武器と言っても良いでしょう。


自社の弱みを他社の強みで補い、
自社の強みで他社の弱みを補う。


これを相互補完し、手に入らなかった
価値を手に入れる方法です。


経営者は常に先を見て動かなければなりません。


これから先、お互いに協力しながら
歩んでいける経営のパートナーがいることは心強く、
最強の武器にもなります。


PS.
「社長は孤独だ」とよく言われますが、
パートナーがいれば力は何倍にもなります。

カリスマ性より大切なこと

池本克之です。 「カリスマ〇〇」 という表現がある。 カリスマ美容師、カリスマモデル、 カリスマ主婦と呼ばれる人もいる。 もともと「カリスマ」という言葉は、 特定の非日常的、超人間的な能力や、 そのような能力を持った人物を指す。 宗教的指導者、預言者、英雄的人物など、 一般の人が心酔するような力をもった存在だ。 ビジネスの世界にも、 「カリスマ」と言われるような人がいる。 私は以前、そんなオーナーを持つ企業の コンサルティングを引き受けた。 そこで感じたのは以下のようなことだ。 組織全体がオーナーのカリスマ性に拠って立ち、 オーナーの指示が全体を支配している限り、 飛躍的な成長は見込めない。 組織というのは人の集合体だ。 例え神がかった能力のオーナーが一人いても、 全員が力を合わせなければ、 大きな成果をあげることは不可能だ。 皆がカリスマオーナーの指示待ちで、 完全なる上意下達の一方通行。 これでは自分の頭で考える習慣もつかない。 言われたことをやるだけの受け身では、 自分の能力を試す機会もなく、 新しいことへのチャレンジもできない。 当然、企業の成長は停滞したものになり、 スタッフたちの士気も上がらない。 仕事にやりがいやおもしろみを感じなければ、 離職者もでてくるだろう。 また、オーナーがいなくなってしまったら、 組織は骨抜きにされ、弱小化してしまうに違いない。 私は決して、 カリスマオーナーは良くない、 と言っているのではない。 私が言いたいのは、 上意下達の一方通行ではなく、 下意上達のルートも大切にすべきということだ。 組織は多くの人の集合体で、 最初はどうしてもゴツゴツと、 歪な形をしている。 しかし、一つの目標に向かって、 互いにコミュニケートを重ねることで、 角が取れ、磨きがかかり、 一つの大きなまとまりとなる。 実際に現場を知り、 手足を使って仕事を担っているのは、 多くの場合、スタッフたちだ。 彼らスタッフの声に耳を傾け、思いを受け止め、 それをうまく経営に反映させることができれば、 オーナーのカリスマ性もさらに膨らむだろう。 「社長が自分たちの意見を取り入れてくれる」 という実感があれば、スタッフの労働意欲は高まり、 成果として実を結ぶだろう。 自発的な行動もできるようになるだろうし、 新規のアイディアも生まれるかもしれない。 トップに立つ人間は、 そんなスタッフたちの成長を、 見逃さず、大切に育てていくべきだ。 経営者には、ある程度のカリスマ性も必要だが、 スタッフたちの声を聴き、彼らの意見を汲み上げ、 組織全体の成長を考えていくことが、 より大切なことだと言えよう。

条件づけしていないか?

池本克之です。


ビジネスにとって重要なことは、
達成したいことを目標に設定することです。


根拠がなくても構いませんが、
条件付きでは良くありません。


「お金があれば…」
「時間があれば…」
「気持ちに余裕ができたら…」


という条件を付けて
うまくいったことがありません。


本当に達成したい目標ならば、
すべてに優先して達成に向けて
取り組むべきです。


そうすると、条件は課題に変わり、
克服するための方法を
真剣に考え実行するということが起きます。


すべてに優先しなければなりません。


例えば売上を上げる時にも、
ただ上げたいと思っていても、
目先の仕事に追われてなかなか
手をつけられないこともあるかもしれません。


もちろん、社長が忙しいのは理解できます。


しかし、売上が上がらないと
会社は継続していけません。


そして、経営者が売上に困った時に
私がいつもお勧めしている方法が
「アライアンス」です。


アライアンスとは知っている人もいるでしょうが、
複数の企業がお互いに経済的なメリットを
享受するために緩やかな協力体制を
構築することです。


つまり、もっと簡単に言うと
「お互いにメリットがあるので、協力しましょう」
ということです。


私は、どんなに忙しくても
短期間に売上を上げる方法は
このアライアンス以外に知りません。


それほど強力な戦略です。


もし、あなたが毎日忙しくて、
しかし売上を上げたいと思うなら、
このアライアンスを組むことをお勧めします。


PS
ゴルフをする方ならわかるでしょうが、
とても良い球が打てた時は酔いしれる瞬間です…

素晴らしいでは足りない

池本克之です。


Googleが発見した
「10の事実」というものがあります。


その10番目の事実が

「素晴らしいでは足りない」ということです。


日本法人のGoogle株式会社の
元代表取締役社長である村上社長によると、

「それは自戒である」とのことです。


「多くの方から素晴らしい、
 完成されたサービスだと言われますが、
 『まだだ』と思い続けることが大切だ」
とおっしゃっていました。


だからいつまで経っても
Googleのサービスはベータ版なのです。


「そして、ユーザーの意見を大事にすること」が重要で、
必ず投稿フォームが付いています。


当たり前のことですが、
一体どれだけの企業が実践できているのでしょうか?


徹底してやること、継続してやること、
これには非常に共感できました。


会社を存続させるのも、
どこまで徹底的にやるかで変わってきます。


今いる社員への教育や
お客様への対応の仕方なども、
今後の会社の存続に関わってきます。


会社が成り立っているのはお客様のおかげです。


しかし、それを支えているのは
今あなたの会社で一緒に働いている
社員でもあるのではないでしょうか。


もちろん、社長が一番頑張っているかもしれません。


だけど、ここまで来れたのは
決して一人の力だけではないはずです。


周りにいる社員の協力もあったでしょう。


今いる社員とこれからも一緒に
会社を成長させていくために
、さらに強い組織にしていく必要があります。


特に今は、
新しい人を外から採用しようと思っても
難しい状況にありますから尚更です。


なぜなら、
まず採用する前に応募がないということです。


それならば、今いる社員でやるべきです。


何かの縁があってあなたの会社で
働くようになったのですから、
その社員たちとこれからの会社を一緒に
作っていく方が早いのではないでしょうか。


もし「そんな社員はいない」と
あなたが思うのであれば、
それを聞いた社員の気持ちを考えてほしいです。


きっと悲しい気持ちになるでしょう。


外から採ることが難しくなった以上、
今いる人材はとても貴重です。


今いる仲間で成長していく方がずっと早いです。


PS.
組織学習経営に必要なメソッドが学べる
お勧めのセミナーがあります。

以下をチェックしてください

詳細はこちら<https://pajaposs.com/campaign/stktai0728_mm>

努力の成果は一気に現れる

池本克之です。 早いもので2024年も残りわずかですね。 この時期は忘年会や新年会があり、 人が集まる機会が多くあります。 アフターコロナで、かなり復活した感は ありますが、あなたの周りではどうですか? 社員や取引先に声かけて集まってもらい 社長としては、1年の貢献を労い、感謝を 伝えたい場面でしょう。 ところが、若い社員は宴席に参加すること、 コミュニケーションをとることを避ける 傾向があります。 なぜなら、意味が分からないから。 酒が入らなくても、食事をともにしなくても ましてや時間外でなくてもできるでしょ? ごもっともです。 どうしたら若い社員が参加してくれるか? 任意参加か強制参加にすべきか? といった質問がよくあります。 先日、ある社長からこんな話を聞きました。 「忘年会はやるべきか?」と思案していた矢先、 今年入社した社員から、 「忘年会はないんですか?」と聞かれたという。 忘年会は毎年やっているものの、出席するのは ベテラン社員数名で、今年も同じメンバーなら やらなくてもいいかと思っていた。 そこに思いがけず、若い社員からの声があがり、 そして、いままで参加したことがない女性社員 からも参加希望の手が挙がったというのだ。 一体何があったのか? 私は、組織づくりの基本は採用だと言っているが この会社も数年に渡って採用を強化してきた。 その結果、価値観に合った採用が実現している。 忘年会に限らず、何かとネガティブな空気だった 社内が新しく採用した社員によって、変わった 効果ではないかと社長は感じているそうだ。 価値観が理解され、徐々に一致していく効果は こんなところにも出るのかと驚いている。 なお、この会社の忘年会は任意参加でパート、 アルバイトを含め、参加率は90%以上になった とのことだ。 PS. 組織学習経営に必要なメソッドが学べる お勧めのセミナーがあります。 以下をチェックしてください ↓ 詳細はこちら<https://pajaposs.com/campaign/stktai0728_mm>

事前に問題を防ぐコツ

池本克之です。


恵比寿から高崎に行くと言うと、
「遠いね」とよく言われますが、
今日などは電車に乗っている時間は
1時間7分でした。


行ってみると、
想像より近いという話です。


このような「想像」というものは
誰にでもあります。


例えば、会社の社員に対しても
そうではないでしょうか。


「なぜあの人はいつもこのようなのか…」や


「なぜこの人はいつも仕事が遅いのか…」など


そういう社内の人間に対して、
外から見たときの不満というものは
誰にでもあるでしょう。


そして、いつもそのような姿を見ていると、
きっとあの人は「こういう人」だという
いわゆる想像で人を判断してしまうものです。


それも間違っているわけでは
ないかもしれませんが、
意外と想像と違ったという話もよくあることです。


普段、社員たちと話をしていないと、
間違った認識をしてしまうことがあります。


毎日の仕事に追われていて、
ついつい社員とのコミュニケーションが
できない日もあるかもしれません。


社長が一日中会社にいない日もあるでしょう。


しかし、組織を強くしていくためには、
この「コミュニケーション」が欠かせません。


社員が普段どのような想いで
仕事に取り組んでいるのか、
今悩んでいることがないか、
社内で問題だと思っていることがないかなど、

日々一緒に仕事をしていく中で、
一人では問題だと気付いていることでも、

社長とのコミュニケーションがなければ、
「今言わなくてもいいか」となり、

その問題がどんどん後回しになって、
気付いたら遅かったということも十分にあり得ます。


社長は忙しいかもしれません。


自分が働かないと
会社がうまく回らないかもしれません。


しかし、今いる社員の声を聞いて
一緒に会社を大きくしていく方が
効率的ではないでしょうか。


そして、社員とのコミュニケーションが
うまくいっていると、信頼関係もできてきます。


そのうちこの人には任せてもいいか
というような権限委譲ができるように
なるのではないでしょうか。


そうやって社員が自立していけば、
あなたは今よりも楽になり、
他の仕事に手が回せるようになるでしょう。


そして、そうすることが社員の
やる気を起こさせる一つにもなるでしょう。


PS.
組織学習経営に必要なメソッドが学べる
お勧めのセミナーがあります。

以下をチェックしてください

詳細はこちら<https://pajaposs.com/campaign/stktai0728_mm>

お金を使わず○○を使う

池本克之です。


ある大切なクライアント様の
会議でのことです。


その会社は有名な大企業のグループ会社で、
単独ではまだまだ小さく
利益も少ない状況です。


リーダーは親会社の資金に頼らず、
あるもので戦う姿勢を持っています。


お金を使わず、知恵を使います。


寄らば大樹は簡単ですが、
それでは成長がありません。


大企業も最初から
大企業だったわけではなく、

ましてや頼れる存在もなかったから、
もっと厳しかったはずです。


さすがにそこを乗り越えて
今を作り出したリーダーの考えは違います。


会社がどのステージにあっても、
1つの事業には変わりありません。


今あるものを使って、
這いつくばってでも結果を出します。


組織としてこの姿勢があるから今日があります。


ほとんどの人は、
今あるものに目を向けずに、
無いものねだりをする人が多いです。


例えば人材です。


今いる社員よりも
優秀な人を外から採ろうとします。


しかし、今は雇うことも難しくなり、
採用したとしてもすぐに辞めてしまう
というケースもあります。


そうなると、会社の即戦力になると思って
採用したにも関わらず、

すぐに辞めてしまっては、
せっかく採用にかけたコストも
無駄になってしまいます。


そうなる前に、今いる社員たちに
目を向ける方が圧倒的に効率が良いのです。


もしかするとあなたは、
今いるメンバーでは無理だと思っているかもしれません。


しかし、正直、
今いるメンバーで無理だと思っているなら、

例え新しくメンバーを入れたとしても
うまく機能する可能性は低いでしょう。


まずは今いるメンバーで
一致団結することの方が重要です。


これは組織学習経営ならできます。


もしも、そうすることができれば、
社員たちは同じ目標に向かって進んでいるので、
日々充実感を感じることができるでしょう。


そして、この会社でずっと働きたいと
思うようになるのではないでしょうか。


そうなると一番良いのは、
社内の優秀な人が
外に漏れにくくなるということです。


すると、組織としても強くなります。


社内に目を向け、
お金を使わず知恵を使う会社は
とても強いです。


PS.
組織学習経営に必要なメソッドが学べる
お勧めのセミナーがあります。

以下をチェックしてください

詳細はこちら<https://pajaposs.com/campaign/stktai0728_mm>