メルマガバックナンバー

2025年2025/02/12

それは私の仕事ではありません

池本克之です。

あなたの会社に
こんな社員はいないだろうか?

できない理由をあれこれ並べて
やらないことを正当化しようと
画策する社員だ。

「できない理由より
やれる方法を考えろ」
とはよく言われるが、

どうしたらそんな社員の思考を
変えることができるのだろうか?

それには、上司から
できる方法を示し、部下の思考を
動かす必要がある。

それも粘り強く続けるのだ。
なぜなら、人の思考習慣は
簡単に変わらないからだ。

例えば、「忙しくてできません」に対して
どれにどんな時間がかかっているのか
忙しい原因を見つけるのだ。

(ほとんどの場合、忙しくないのだが)

そうするとやらなくていい仕事に
時間を書けていたり、考え過ぎや
要領が悪いだけだったりする。

仕事の優先順位が間違っている
ケースも多いだろう。

抱えている仕事とその取組み方を
整理することで、できない、やらない
理由がなくなっていく。

そして、最終的には
「わかりました。やります」
と言ってほしいのだが、

ここで気をつけてほしいことがある。

それは、
意思決定は自分ですることだ。

上司に逃げ道をふさがれて
「やります」と言わされた。
これでは、思考の習慣は身につかない。

今までできない理由ばかりを
考えてきた人がすぐに変わることは
ないだろう。

しかし、少しずつでも習慣を
変えていかないと成長することはない。

それは、上司である
あなたの仕事が減らない
ということでもある。

部下の成長は上司の最優先課題だ。
粘り強く、そして愛情を持って
取り組むしかない。

PS
組織にいる全員が
自分で考えて行動するには
仕組み化が重要です。

以下をチェックしてください

詳細はこちら

自律成長型組織に変える方法 メルマガ登録

池本克之とは

Contact

お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

00-000-0000

お電話受付時間:10:00~17:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

TOP > News一覧 > News

pagetop