池本克之です。
人間は、誰でも褒められると
素直に嬉しいものです。
自分を認めてもらえたようで、
とても嬉しくなります。
それに、
これがきっかけで
「またがんばろう」
と思える場合もあります。
しかし、
多くの方は他人を褒めることを
あまりしないように感じます。
もちろん、
褒めるのが上手な方もいます。
けれども、褒めるよりも
相手の悪いところばかりに目が向き、
そこを注意することに意識が向く人のほうが
多いのではないでしょうか。
もちろん、
何でもかんでも褒めれば
良いわけではありません。
けれども、
良い仕事をしたのに、
それを伝えない人もいます。
「ありがとう」という感謝の気持ちを
表さない人もいます。
言葉にするのが照れくさいと
感じる人もいるかもしれませんが、
その言葉が相手を勇気づけたり、
次へのモチベーションになることはよくあります。
会社でもプライベートでも、
褒めたり認めたりすることが少ないと、
お互いの関係が薄くなります。
その理由は、相手が自分に
関心を持っていないと感じるからです。
また、認めてもらえないことに
悲しさを覚えます。
会社であれば、上司と部下の関係に
ヒビが入りやすくなります。
その状態では、お願いしたい仕事があっても
うまく進みにくく、
コミュニケーションも減って、
ミスやトラブルの原因になります。
では、このような状態を避けるには
どうすれば良いのでしょうか。
部下の悪いところばかりに意識を向けず、
良いところはなかったか?と考え、
そこに注目して部下を見ることが大切です。
仕事では結果が大切ですが、
たとえうまくいかなかったとしても、
その過程で良かった点があれば部下へ伝えます。
これが重要だと考えます。
そうすることで、
結果は良くなかったとしても、
部下は次へのモチベーションを得られますし、
単に結果を見て叱られたわけではないので、
素直に反省もできます。
結果だけを見て叱られれば、
反発する場合もありますし、
反対に落ち込む人もいるでしょう。
その状態では部下が成長しにくく、
私たちが望む行動を取りにくくなります。
人は誰でも、認められたいという
欲求を持っています。
ただ悪いところだけを見て注意するのではなく、
良いところがあれば素直に伝える。
これが大切であり、
部下の成長にもつながると考えています。
PS
組織学習経営に必要なメソッドが学べる
お勧めのセミナーがあります。
以下をチェックしてください
↓
詳細はこちら
お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。
お電話受付時間:10:00~17:00