池本克之です。
悪いことが起きたら
すぐに報告・共有してほしいものだ。
なぜなら、対応が遅れることで
会社が危機にさらされる場合も
充分あるからだ。
考えただけでも怖いし
恐ろしい…
だが、スタッフの中には
「これを言うと怒られるかもしれない…」
だから
「言うのをやめておこう…」
と思う人もいる。
バレるまで隠しておこうとする人もいる。
(いずれバレるのにそのときは隠そうとする)
なぜそんな行動を取るのかと言うと、
怒られるのが怖い、
怒られるのが嫌だ。
また、自分の立場が危うくなるのが
嫌というのもあるだろう。
それ以外にも、自分が責められる、
評価が下がるのを恐れている人もいる。
こうなっていくと、
問題は放置され
気づいたときには遅かった…
ということにもなり兼ねない。
最悪の場合、
会社が大損害を受けたり、
倒産することもあるのだ。
(冷や汗が出そうである…)
では、どうしたら
スタッフが素直に報告・共有を
してくれるようになるのだろうか?
それは、普段から
悪いことが起きたときには
どんな行動を取ればいいのか?
どんな行動を取るのが正解なのか?
というのをよく伝えておく
必要がある。
それも、たった1回ではなく
大事なことは何度でもだ。
そして、悪いことが起きたときでも
その責任は問わない
というところまで伝えておけば
安心して伝えられるだろうし、
言わない方が悪いのだと教えておけば
報告や共有をしてくれるように
なるだろう。
そうやって、報告や共有をしやすい
環境を作っていく。
誰だって仕事をしていれば
ミスやトラブルは必ず起こる。
しかし、それを言わずに隠しておくのは
会社としてとても困ることだ。
悪いことだからこそ
早めに言えるような企業文化を
つくっておけば
問題が深くなる前に
対処できるようになる。
たった1つのミスやトラブル、
クレームが時間が経つにつれて
大きな問題になることはある。
たとえ悪いことが起きたとしても
スタッフがすぐに
報告・共有してくれるように、
どんな行動が正しい行動なのかを教えるのは
社長としてとても大切な仕事だと考えている。
お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。

お電話受付時間:10:00~17:00