池本克之です。
あなたの会社でも会議はあるでしょう。
そこで、どのようなやり取りが
行われているでしょうか?
その会議に参加している人たちは、
自分の考えを全員
発言できているでしょうか?
それとも、誰も発言せず
誰も自分の考えを話さない。
いつも社長の自分ばかりが話していると
感じているでしょうか。
多くの会社で起こりがちですが、
会議になると途端に話さなくなる
人がいます。
さきほどまで他のスタッフと楽しそうに
話していたのに、
会議が始まると急に黙り、
社長の話を聞くだけという人です。
社長が
「これでいいか」
と言えば、誰もが賛成し
反対する人は現れません。
また、
「どう思う」と尋ねても、
なかなか意見が出てこない
こともあるでしょう。
この状況を見て、
あなたはどう感じるでしょうか?
どうして誰も何も言わないのか。
どうして黙っているのか。
何を考えているのか。
本当に真剣に考えているのか?
そのように思う
人もいるかもしれません。
もちろん、
賛成することが悪いわけではありません。
ただ、本当に心からそう思っているのか?
ここが重要です。
本心から賛成していれば、
仕事のスピードが速まり
行動に表れるでしょう。
もしも本心でなければ、
仕事のスピードは遅くなり、
成果を出すまでに多くの時間を
費やしてしまいます。
これでは大変効率が悪いです。
また、不思議なことに
会議が終わると突然話しはじめる
人もいます。
会議では黙っていたのに、
会議が終われば
活発に話し出すのです。
そして、このようなことは
社長が席を外した後のほうが
多いでしょう。
社長が見ていないところで
スタッフの本音が出てくるのです。
(ちょっと怖いですが…)
なぜスタッフは会議で話さないのか?
なぜ誰も発言しようとしないのか?
それにはいくつか理由があると
考えています。
たとえば、発言しにくい雰囲気や
言いにくい空気が漂っている場合です。
発言しても聞き入れてもらえない。
何か言ってもすぐに否定される。
このような経験があると、
受け入れてもらえないと感じ
誰も発言しなくなります。
そして、
「早く終わらないかな」
という気持ちになりがちです。
もしかすると、
その雰囲気を作っているつもりは
ないかもしれません。
しかし、気付かないうちに
作っていることがあります。
では、スタッフが発言しやすくなるには
どうすればよいのでしょうか。
それには、
発言しやすい雰囲気を整えることに加え、
あなたがスタッフに求めていることを
明確に伝えると良いと考えます。
意見やアドバイスが欲しいのなら、
それを伝える。
多様な考えを聞きたいのなら、
それを伝える。
そして、その理由まで示す。
さらに、どのような意見でも
否定しないと伝えれば、
スタッフも安心して
「話してみようかな」
と思えます。
「これを言ったら怒られるかもしれない」
「これを言ったら雰囲気が悪くなるかもしれない」
「今は言わないほうがいいかな」
という状態では、
前向きな議論は生まれません。
その場は何も起こらなくても、
後から問題が浮上する場合があります。
組織が目指す場所へ
一日でも早く到達するために、
会議で誰も話さない、
話す人が限られている、
みんな何を考えているのか分からない、
そう感じている人は、
今日ご紹介した方法を
試してみてはいかがでしょうか。
小さな行動であっても、
それには後の大きな変化へつながる
可能性が充分にあります。
お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。
お電話受付時間:10:00~17:00