池本克之です。
多くの人は、
職業は何かと訊かれると
自分が毎日どのような職務を行っている
かを話すばかりで、
自分の属する事業全体の「目的」に
ついて語ることはほとんどない。
自分が属している組織に対しても、
自分が仕事をすることで
何らかの影響を及ぼしているなんて
考えもしないだろうし、
思いもしないだろう。
毎日、自分の仕事をして時間を過ごし、
何かトラブルがあった時には
それに対処する。
そんな日々を過ごしている人が
大半なのではないか。
その結果として、
自分の責任の範囲は
自分の職務の境界までに限定されると
考えがちである。
しかし、組織にいる人たちが
自分の職務にだけ焦点を当てていると、
すべての職務が相互に作用したときに
生み出される結果に対して、
(それは悪い結果に対して)
責任感をほとんどもたなくなってしまう。
なので、その結果が期待はずれだった
場合には、
自分たちの問題ではなく、
「誰かが間違った」
「あの部署が悪いんじゃないか」
などと、自分以外の誰かと
決めてかかることしかできなくなるのだ。
とはいえ、会社というのは
各々の部署がバラバラで
成り立っているわけではなく、
歯車という言葉はあまり使いたくはないが、
どこかの歯車が回れば
それに応じて次の歯車が回るという
ように繋がっている。
相互に影響しあっているのだ。
しかし、それが理解できないと
ミスやトラブルが起こったときに、
「自分たちはちゃんとやった」
「だからあの人が悪い」
「あの部署が悪い」
などと、責任を他の人に押し付ける
ようになってしまう。
実際は、押し付けているという
意識はなかったとしても、
そのような考え方になる。
これでは、組織というよりも
それぞれの人がバラバラに動いているようだ。
もちろん、誰だって自分のせいだとは
思いたくないだろう。
しかし、問題が起こったときに
自分以外の「誰か」のせいにしていては
問題の解決は遅れ、
多くの時間をムダにする。
そんな状態を解決するために、
お互いの仕事が相互に影響しあっている
ということを理解させるのが必要だ。
そして、そのために僕がよく使うのが
フセン(ポストイット等)を使って
仕事全体のフローチャートを作り、
それを全員で共有する、ということ。
やり方としては、
社内の主な仕事を洗い出し
フセンに1仕事ずつ書いていき、
関係している業務を線で繋いでいく。
そうすることで、
前後の繋がりや最終的な終着点が
一目瞭然になる。
今までは自分の部署やチームは
独立しているように感じていても、
複数の部署と関わり合っているのだと
見えてくるようになるのだ。
それが見えれば、
トラブルが起きたときは自ずと
「あの部署じゃなくて、
前工程の自分たちの部署に原因があるの
では?」
と考えられるようになる。
大半の人は、
毎日、自分の仕事をして時間を過ごし、
何かトラブルがあった時には
それに対処する。
そして、自分の責任の範囲は
自分の職務の境界までに限定されると
考えがちだ。
しかし、組織にいる一人ひとりが
自分以外の人のことまで
考えられるようになれば、
組織はもっと飛躍することができるん
じゃないだろうか。
PS.
組織学習経営に必要なメソッドが学べる
お勧めのセミナーがあります。
以下をチェックしてください
↓
詳細はこちら<https://pajaposs.com/campaign/stktai0728_mm>
お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。
お電話受付時間:10:00~17:00