メルマガバックナンバー

2024年2024/12/17

社長の生産性を上げる方法

池本克之です。

日本理化学工業さんの
工場見学をさせていただいた際のことです。

粉の出ないチョークを製造している会社で、
社員74名のうち、知的障害者が
55名いるとして有名です。

しかも、その生産性が高いということに興味を持ちました。

この日、駐車場には落書きがありました。

これは近所の小学校3年生180人が見学に来て、
全員が一度に工場に入れないため、
待っている間にチョークを渡して
自由に書いてもらったということでした。

見ているだけで楽しいものでした。

そして、この会社では
「6S活動」というものがあり、
6つのSから始まる決まり事があります。

例えば、整理、整頓、清潔などです。
全部Sから始まっています。

これを6つ作り、社内に掲示しています。

こうした規則をみんなできちんと守り、
育て、運営しています。

当たり前のことを徹底することが大切だと感じます。

これは、私やあなたの会社でも同じで、
社員は自らが決めた目標や
決まり事に対しては守ります。

しかし、反対に社長や上司から
言われたことを単にこなすだけというのは、
あまり乗り気になれないものです。

なぜなら、やらされていると感じるからです。

人間とはそういうものです。

だけど、自分で決めたことに
対しては責任を持ち、守ろうとします。

組織学習経営は、今いるスタッフが
それぞれ自分で課題を見つけて、
それを解決しようとする経営のやり方です。

現在は、社長であるあなたが
いつも社員に何かの指示をして、
社員がそれに従って動くという状況かもしれません。

しかし、組織学習経営になると、
会社にいる個々がそれぞれに課題を見つけて、
それを解決しようと自分で考え、
行動するので状況が変わってくるはずです。

そうなると、あなたの手も空き、
他の仕事に手をつけることができるようになります。

そして、止まっていた仕事が
スムーズに動くようになり、
あなたの仕事の生産性は今よりも
遥かに高くなり、売上も上がるでしょう。

たった一人で仕事をしていない限り、
今いる社員で協力して会社を
継続させていかなければなりません。

ここで重要なのは、
外部から人を採用するのではなく、
「今いる」社員ということです。

社長であるあなたの仕事の
生産性をもっと上げるためには、
今いる社員が自立して行動しなければなりません。

PS.
組織学習経営に必要なメソッドが学べる
お勧めのセミナーがあります。

以下をチェックしてください

詳細はこちら<https://pajaposs.com/campaign/stktai0728_mm>

自律成長型組織に変える方法 メルマガ登録

池本克之とは

Contact

お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

00-000-0000

お電話受付時間:10:00~17:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

TOP > News一覧 > News

pagetop