池本克之です。
「部下との距離感がわからない」と
悩む管理職が増えている。
2025年4月に実施された
ある民間調査では、
「上司との距離が近すぎて
ストレスを感じる」と
回答した若手社員が38.4%。
一方で
「上司が遠すぎて相談しづらい」と
感じている社員も42.1%にのぼった。
この結果が示すように、
上司と部下の関係は
「近すぎても、遠すぎてもダメ」なのである。
では、どうすれば
“ちょうどいい距離感”を保てるのだろうか。
まず前提として、いまどきの若手社員は、
「過干渉」や
「プライベートへの踏み込み」に敏感である。
ランチや飲み会への強制参加、
休日の連絡などは避けるべきだ。
逆に、関わらなさすぎるのも問題である。
部下は、「放置されている」と
感じると、不安を抱きやすくなる。
特に入社1~3年目の社員は
「見てくれている人がいるか」を
非常に気にする傾向がある。
そのため、部下との距離感は
「一方的に縮める」のではなく、
「相手が望む距離に寄り添う」ことが
大切である。
たとえば、以下の3つの行動が有効だ。
定期的な1on1で、まず雑談から始める。
いきなり業務の話をしてはいけない。
「最近どう?」という一言をふればいい。
社員が話しはじめたら、
社長は聞き役にまわる。
これで、心の壁はぐっと低くなる。
相談には即リアクションする。
「困ったら言ってね」
と言うが、本当に困ったときに
相談してくる社員は実際には少ない。
もし実際に相談されようものなら、
即応答・即対応すべきだ。
これで信頼のベースが築かれる。
干渉しないが、
“気にかけているよ”ということは伝える。
メールやチャットで一言添える、
「よくやってるね」と小さく声をかける。
これは “遠すぎる上司” の対策にもなる。
コロナ禍以降、
リモートワークやフレックス制度が
定着したことにより、
物理的な距離と心理的な距離のバランスが、
より一層問われている。
近すぎず、遠すぎず。
その“ちょうどいい距離感”を探るためには、
一人ひとり違う感覚を理解する
柔軟性と、観察力が必要なのだ。
上司が歩み寄ろうとする姿勢は、
間違いなく部下の安心感と
信頼につながる。
そして、その信頼が、
離職率を下げ、
生産性を高め、
組織全体の力を
押し上げていくのだと私は考えている。
PS
経営者にとって、課題は尽きません。
だからこそ、
解決の一歩を踏み出すことが重要です。
池本克之によるコンサルティングの場を
ご用意しています。
まずは気軽に問い合わせをしてください。
詳細・お問い合わせは以下よりどうぞ。
↓
https://www.ikemotokatsuyuki.net/contact/form4/
お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。

お電話受付時間:10:00~17:00