池本克之です。
上司の中には、
ある意外な理由で部下に仕事を
任せない人がいる。
それは、
“ 部下に嫌われたくないから ”
という理由だ。
どういうことかと言うと、
ちょっと部下が忙しそうに
しているのを見ると、
何か依頼したい仕事があっても
「任せるのは悪いな…」と思い、
すべて自分で背負ってしまうのだ。
今、任せると
「また〇〇さんが仕事を持ってきた。
もう勘弁してくれよ…。
今忙しいのわかるだろう…」
と思われるかもしれない…
そう思われたら嫌だな…
という心理が働くのだ。
人間は、他人から嫌われたり
批判されるのを恐れる傾向にある。
確かに、人から嫌われるのは
嫌かもしれない。
だが、そうなると
上司の仕事は増える一方だ。
他にもやらなければならないことは
たくさんあるのに、
部下の仕事まで背負っていれば
自分だけが大変になってしまう。
仕事に追われ、
ストレスだってたまるようになるだろう。
それに、イライラとは反対に
モチベーションが一気に低下して
燃え尽き症候群になる人もいるかもしれない。
そうなってしまえば、
上司が倒れたら終わりだ。
その仕事は
結局、他の誰かがしないと
いけなくなる。
それに、その仕事は
その人だけしかできないというような
状況になっていれば、
その人がいなくなれば社内は混乱する。
これでは悪循環だ。
いいことなんて何もない。
他にも、
「部下に嫌われたくない」
という考えは、
部下自身にも悪影響を及ぼすようになる。
部下に仕事を任せないので
上司の能力だけが伸びてしまい、
部下の能力が頭打ちになってしまうからだ。
これでは、部下も成長する機会を失い、
やる気を失うきっかけにもなる。
部下が成長しないと
上司だけではなく、
会社だってダメージを受けるようになる。
上司が持つ
「部下に嫌われたくない」
という考えは、
一旦、横に置いておく必要がある。
もちろん、
部下が大変そうにしていれば
多くの人は
「今は仕事を任せられないな…
忙しそうだし、悪いよな…」
と思うかもしれない。
だが、そんな時には、
どうすれば部下が仕事をスムーズに
進められるか?
ということを一緒に考えて
進めていくといい。
ただ単に丸投げされれば
相手も嫌な気分になるが、
一緒に対策を考えて進めることで
そのようなことを防げるようになる。
上司であれば、
たとえ部下に「忙しいのに…」と
嫌がられたとしても、
会社のためには仕事を任せるしかない。
なぜなら、上司の給料には
部下に仕事を任せ、動かし、
成長させる業務に対する対価も
含まれているからだ。
このことを決して忘れてはならない。
上司の
「部下から嫌われたくない」
という気持ちから
部下が成長する機会を奪い、
そして、自分だけが
忙しくならないためにも、
僕も含め、
先に述べたことを意識しながら
これからも仕事をしていこう。
PS.
組織学習経営に必要なメソッドが学べる
お勧めのセミナーがあります。
以下をチェックしてください
↓
詳細はこちら<https://pajaposs.com/campaign/stktai0728_mm>
お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。
お電話受付時間:10:00~17:00