メルマガバックナンバー

2025年2025/05/15

部下は管理しない

池本克之です

どのような人でも、面倒なことや
自分がしたくないと思っていることは
なかなか行動に移せません。

後回しにしてしまいます。

仕事でも同じです。

たとえば、
「これを○日までに進めてください」
と上司が伝えても、

自分がしたくない作業や
「面倒だな…」と感じる業務には
なかなか手が動きません。

気付くと多くの時間が
過ぎていることもあります。

そして期限当日、完了していると思って確認すると
「申し訳ありません。まだ終わっていません…」
と返答され、上司が怒りを爆発させる場面もあります。

「え? どうして終わっていないのですか」
「やっておいてくださいと伝えましたよね」
と部下を責め立てます。

さらに、
「こんな簡単なことも終えられないのですか
このままでやっていけるのですか」
と嫌味を添える上司もいるでしょう。

もちろん、仕事を後回しにした
部下にも責任があります。

しかし、嫌味を言ったり長々と
注意を繰り返したりしても
大きな効果は望めません。

それよりも、仕事を確実に完了してもらう
仕組みづくりが重要です。

その方法としては、
部下に期限を再設定させること、
要所要所で進捗を報告させることが
有効です。

一方で、くどくど注意を続ける上司もいます。

このような上司は
「部下を細かく管理しなければならない」
と考えがちです。

部下が思いどおりに動かないと感じると、
頻繁に呼び出して詳細な報告を求め、
やり方にまで口を挟みます。

これでは、部下は大きなストレスを抱え、
「この人の下では働きたくない」
と考えるようになります。

大切なのは、人を管理するのではなく
仕事を管理することです。

たとえば、
「○日までにA社との契約をまとめる」
という計画がある場合は、

その期限と大まかな手順を示したら
あとは部下に任せ、
要所で進捗を確認します。

計画どおりに進んでいなければ
打ち合わせを行い、
軌道修正の指示を出します。

頻繁な呼び出しや細かな口出しは
人を管理しようとする行為です。

部下が担う仕事を管理し、
期日と成果を確認することこそ
上司の役割だと考えます。

部下に仕事を任せるのは
部下を支配するためではなく、
結果を出してもらうためです。

この原点を忘れないようにしましょう

自律成長型組織に変える方法 メルマガ登録

池本克之とは

Contact

お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

00-000-0000

お電話受付時間:10:00~17:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

TOP > News一覧 > News

pagetop