池本克之です。
部下のミスが減らないと、
お金で解決しようとする人もいるようです。
どういうことかと言うと、
部下がミスをするたびに
1回いくら減額、というように
その人の給料から差し引く方法です。
(もっとも、「仕事上でミスをした場合は
○○円の賠償をする」といった
独自ルールを定めることは
法律違反になるので注意が必要です)
実際、この方法で
どれだけミスが減るのでしょうか?
そもそも「ミス」と見なす基準も
人によって異なります。
ある人は、
「そのくらい問題ありません」
と言いますし、別の人は、
「いいえ、確実にミスです」
と言い張ります。
結局、上司のさじ加減でどうにでもなるのです。
機嫌が良いときは
普段ならミスとすることを
見逃すかもしれませんし、
機嫌が悪いときは
普段は気にしないことまで
ミスだと指摘する場合もあります。
これでは、スタッフが疲弊します。
上司の機嫌を取ろうとして
肝心の仕事時間が削られる人も
出てくるでしょう。
会社は、誰かの機嫌を取るために
存在するわけではありません。
さらに、急に給料を下げられれば
モチベーションは下がり、
退職を考える人もいるかもしれません。
中には、不満を爆発させる人もいるでしょう。
もちろん、ミスをなくすこと自体は大切です。
しかし、お金で罰する方法が
本当に効果的かどうかは
疑問が残ります。
人は痛みを避けたい生き物なので、
減給と聞けば誰でも身構えます。
その結果、社内で足の引っ張り合いが起きたり、
誰かのミスを密告したり、
雰囲気が殺伐とする恐れがあります。
「絶対に間違えたくない」
と慎重になり過ぎ、作業時間が
かえって長引くことも考えられます。
これでは、仕事のスピードが落ち、
足の引っ張り合いで組織力も低下します。
大きな成果など望めません。
では、どうすればよいのでしょうか?
お金で解決しようとするのではなく、
(実際に独自の減給ルールは
法律違反です)
なぜそのミスが起きているのか、
根本原因を探り、再発を防ぐ仕組みを
整えることが重要です。
根本を改善しなければ、
ミスは繰り返されるだけです。
目の前の問題を力ずくでつぶしても
本質的な解決にはなりませんし、
社長が常にスタッフを監視し続ければ、
将来を考える時間も取れません。
ミスが起きるとイライラしますし、
「何度言ったら分かるのか!」
と言いたくなる気持ちも理解できます。
しかし、根本に手を付けない限り
同じミスはいつまでも続くでしょう。
お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。
お電話受付時間:10:00~17:00