池本克之です。
「7つの習慣」の第3の習慣に、
「重要事項を優先させる」というのがある。
僕ら人間は、
ついつい緊急性が高いものに
多くの時間を使いがちになる。
例えば、締め切り直前のタスクや
クレームへの対応などだ。
もちろん、これらも重要ではある。
特に、クレームなどは
お客様に迷惑をかけているので
今すぐに解決しなければならないことだ。
しかし、人生の中には
緊急ではないが重要なものがいくつもある。
例えば、人間関係作りだったり
準備や計画、健康を維持するための
運動だったりだ。
実際、僕も第3の習慣の
「重要事項を優先させる」というのには賛成で、
それが仕事であれば
緊急度よりも重要度を優先させるべきだ
と考えている。
そして、それは
自分の仕事だけではなく、
部下に任せる仕事も同じだ。
上司の中には、
ついつい納期が迫っている資料を
部下に作成させたり、
締め切りが明日に迫っている経費精算の
書類を作ることを
お願いする人もいるだろう。
すると、部下も必死になって
やり遂げようとする。
特に、素直な人は
言われたことはすべてしようと
するだろう。
しかし、緊急度が高いものばかりを
お願いしていると、
部下自身が重要だと考えているものに
時間を使えなくなってしまう。
すると、それが原因でストレスがたまり
気持ちに余裕がなくなって
仕事へのモチベーションも低くなりやすい。
もちろん、短期的にみれば
納期が迫っている資料を部下に
作成させた方が
目先の利益には繋がるのかもしれない。
だが、長期的にみると
部下を成長させた方が
ゆくゆくは企業に大きな利益を
もたらすようになるのだ。
目の前の仕事を人に任せるのは
誰にでもできる。
だからこそ、
上司は部下に目の前の緊急度が高い
仕事ばかりをさせるのではなく、
緊急度は低くても
重要度の高い仕事をさせるように
しなければならない。
例えば、今までは自分が
バックアップしていた仕事を
部下1人に任せる、
あるいは、今までよりも大きな取引先の
担当を任せるなどだ。
最初は、少し不安があるだろう。
しかし、部下のステップアップのために
必要な仕事というものがある。
これから先、部下が成長して
あなたがしている重要な仕事を
もっと任せられるように、
そして、それによって
上司であるあなたの時間を作り出すために、
あえて今こそ大変な道を選ぶ。
そうした仕事の任せ方をぜひ考えて、
実践してほしい。
PS
もしあなたが集客に困っているのなら、
これがお役に立てる。
↓
https://pajaposs.com/shop2/0tv_3/

池本克之です。
「最近の若者は
飲みニケーションを嫌がる」
「パワハラとか言われたら
かなわないから、
おちおち飲みにも誘えない」
そう考えて、
部下を誘うのを遠慮している
上司も多いのではないか。
実際のところ、
部下はどうなのだろう?
2016年に、サッポロビールが
社会人1年目から3年目の若者を対象に
行ったアンケート調査によると、
なんと、先輩や上司と飲みに行きたいと
思っている人が約8割もいた。
これには意外だ。
また、入社数年以内の職員の
カウンセリングを必須としている企業では、
20代から30代前半の若い層の人たちから
「寂しい」という言葉が
かなりの確率で発せられているようだ。
これはどういうことかというと、
この寂しいというのは
社会人としての繋がりを求めている声なのだ。
今の若者は、
周りとの繋がりを求めており、
意外にも、飲みニケーションに
好意的なのがよくわかる。
もちろん、そんな若者の中でも、
一部の人は「行きたくない」と
飲み会に対して強烈な拒否感が
あるのも事実だ。
例えば、飲み会の場で
「仕事と関係がない過去の武勇伝を
延々と聞かされる…」
「仕事上の自慢話を延々と聞かされる…」
など、このようなことが続いていけば
当然、もうこの人とは行きたくない、
上司や先輩とは行きたくない
となってしまう。
しかし、そうではない場合、
飲み会は部下にとって職場以外での
先輩や上司の素顔を見られる
チャンスでもある。
また、飲み会だからこそ
言える話というのもあるし、
飲み会を通して相手のことを
よく知れるというのもある。
そして、それだけではなく、
部下から上司に話しかける
きっかけづくりにもなる。
今は、職場では
仕事の話以外はほとんどしないという
ところも多いだろう。
仕事上の付き合いだけに
なっている人もいる。
そのような中で、
親しくなるというのはなかなか難しい。
実際、僕も会社では常に冗談を飛ばして
部下とはフランクに接しているつもりだが、
それでもやはり社長と社員という関係上
その間には見えない壁があると感じている。
その壁を取り払うには、
会社以外の場でコミュニケーションを
取るしかない。
いまどき部下と
うまくコミュニケーションが取れないと
感じているのならなおのこと、
上司は部下との見えない壁を
取り払うための機会をつくる必要があるのだ。
「最近の若者は
飲みニケーションを嫌がる」
「パワハラとか言われたら
かなわないから、
おちおち飲みにも誘えない」
と思っている上司も多いが、
実は、今の若者たちは
周りとの繋がりを求めており、
上司や先輩と飲みに行きたいと
思っている人の方が多い。
これらを理解し、
仕事がスムーズに進む環境をつくって
いくためにも、
ぜひ、飲みニケーションをうまく活用し
実践してほしいと考えている。
PS
もしあなたが、
集客に困っているのなら
これがオススメだ。
↓