池本克之です。
あなたは、部下が結果を出した時
すぐに褒めているだろうか?
従来のマネジメント本でも
部下を褒めることが大事だと
繰り返し説明されている。
それについては、
私もその通りだと考えている。
反対に、結果を出しても
褒められない、
何も反応がないとなると、
自分のことに興味がない、
どうでもいいと思われている、
と思うようになり
上司への信頼は薄くなっていく。
さらに、仕事へのモチベーションを
維持するのも難しくなるだろう。
事実、日ごろから態度の悪い生徒が
たまに良い態度を見せた時、
教師がそれに気づかなければ、
その生徒はまた元の態度に戻ってしまう
そうだ。
それぐらい、人間は
変化に気づいてほしいと思っているし、
その変化に対して
相手から褒められたり、
認められることを期待している。
ただし、
ここで気をつけてほしいのは、
いまどき部下の場合は、
従来よりも「早く褒める」ことが
必要だということである。
その理由の1つは、
自分がやった仕事で
何が評価されたのかを
わかりやすくするためだ。
最近の若者は、
SNSで「いいね!」と
すぐに反応が返ってくることに
慣れている。
相手の反応がすぐに返ってこないと
不安になるのだ。
なので、部下がいい結果を出したら
その場で、すぐに褒めること。
一週間後のミーティングで、
「先週のクライアントへの対応
よかったよ」と褒めても、
時間が経ちすぎてピンとこないだろう。
ただし、大げさに
素晴らしい!と褒め称えるのではなく、
さりげなく、しかし、具体的に
「今の電話の対応はここが良かった」
「資料のここがよくできていた」
と褒めるのがコツだ。
どんな人も
褒められると素直に嬉しいし、
また頑張ろうという気持ちになれる。
それに、自分は認められているとも
感じられるし、
きちんと自分のことを
見てくれているんだ、
と感じることもできる。
このような経験が積み重なって
いくことで、
お互いの信頼関係は強くなっていくのだ。
あなたは、部下が結果を出した時に
その場ですぐに褒めているだろうか?
目まぐるしく変化する
ビジネス環境の中で、
いまの若者たちが
仕事に対するモチベーションを
失わないようにするために、
お互い意識していきたいものだ。
PS
成功する社長になるには、
どうすればいいのか?
実は、それには
特別な能力などは必要ない。
必要なのは、これだ。
↓
http://teamship.jp/lp/
===========
<お知らせ>
4月6日より、
約791万世帯をカバーする
千葉テレビにて、
池本克之の冠番組が始まります。
詳細は、こちらからご覧ください。
↓
【池本克之の冠番組】チバテレビにて4/6 17:00〜スタート

池本克之です。
「最近の若者は
飲みニケーションを嫌がる」
「パワハラとか言われたら
かなわないから、
おちおち飲みにも誘えない」
そう考えて、
部下を誘うのを遠慮している
上司も多いのではないか。
実際のところ、
部下はどうなのだろう?
2016年に、サッポロビールが
社会人1年目から3年目の若者を対象に
行ったアンケート調査によると、
なんと、先輩や上司と飲みに行きたいと
思っている人が約8割もいた。
これには意外だ。
また、入社数年以内の職員の
カウンセリングを必須としている企業では、
20代から30代前半の若い層の人たちから
「寂しい」という言葉が
かなりの確率で発せられているようだ。
これはどういうことかというと、
この寂しいというのは
社会人としての繋がりを求めている声なのだ。
今の若者は、
周りとの繋がりを求めており、
意外にも、飲みニケーションに
好意的なのがよくわかる。
もちろん、そんな若者の中でも、
一部の人は「行きたくない」と
飲み会に対して強烈な拒否感が
あるのも事実だ。
例えば、飲み会の場で
「仕事と関係がない過去の武勇伝を
延々と聞かされる…」
「仕事上の自慢話を延々と聞かされる…」
など、このようなことが続いていけば
当然、もうこの人とは行きたくない、
上司や先輩とは行きたくない
となってしまう。
しかし、そうではない場合、
飲み会は部下にとって職場以外での
先輩や上司の素顔を見られる
チャンスでもある。
また、飲み会だからこそ
言える話というのもあるし、
飲み会を通して相手のことを
よく知れるというのもある。
そして、それだけではなく、
部下から上司に話しかける
きっかけづくりにもなる。
今は、職場では
仕事の話以外はほとんどしないという
ところも多いだろう。
仕事上の付き合いだけに
なっている人もいる。
そのような中で、
親しくなるというのはなかなか難しい。
実際、僕も会社では常に冗談を飛ばして
部下とはフランクに接しているつもりだが、
それでもやはり社長と社員という関係上
その間には見えない壁があると感じている。
その壁を取り払うには、
会社以外の場でコミュニケーションを
取るしかない。
いまどき部下と
うまくコミュニケーションが取れないと
感じているのならなおのこと、
上司は部下との見えない壁を
取り払うための機会をつくる必要があるのだ。
「最近の若者は
飲みニケーションを嫌がる」
「パワハラとか言われたら
かなわないから、
おちおち飲みにも誘えない」
と思っている上司も多いが、
実は、今の若者たちは
周りとの繋がりを求めており、
上司や先輩と飲みに行きたいと
思っている人の方が多い。
これらを理解し、
仕事がスムーズに進む環境をつくって
いくためにも、
ぜひ、飲みニケーションをうまく活用し
実践してほしいと考えている。
PS
もしあなたが、
集客に困っているのなら
これがオススメだ。
↓