いまどき部下を育成するコツ

Fotolia_84696896_Subscription_Monthly_M-1024x682
池本克之です。

あなたは、部下が結果を出した時
すぐに褒めているだろうか?

従来のマネジメント本でも
部下を褒めることが大事だと
繰り返し説明されている。

それについては、
私もその通りだと考えている。

反対に、結果を出しても
褒められない、
何も反応がないとなると、

自分のことに興味がない、
どうでもいいと思われている、
と思うようになり
上司への信頼は薄くなっていく。

さらに、仕事へのモチベーションを
維持するのも難しくなるだろう。

事実、日ごろから態度の悪い生徒が
たまに良い態度を見せた時、
教師がそれに気づかなければ、
その生徒はまた元の態度に戻ってしまう
そうだ。

それぐらい、人間は
変化に気づいてほしいと思っているし、
その変化に対して
相手から褒められたり、
認められることを期待している。

ただし、
ここで気をつけてほしいのは、

いまどき部下の場合は、
従来よりも「早く褒める」ことが
必要だということである。

その理由の1つは、

自分がやった仕事で
何が評価されたのかを
わかりやすくするためだ。

最近の若者は、
SNSで「いいね!」と
すぐに反応が返ってくることに
慣れている。

相手の反応がすぐに返ってこないと
不安になるのだ。

なので、部下がいい結果を出したら
その場で、すぐに褒めること。

一週間後のミーティングで、
「先週のクライアントへの対応
よかったよ」と褒めても、
時間が経ちすぎてピンとこないだろう。

ただし、大げさに
素晴らしい!と褒め称えるのではなく、

さりげなく、しかし、具体的に
「今の電話の対応はここが良かった」
「資料のここがよくできていた」
と褒めるのがコツだ。

どんな人も
褒められると素直に嬉しいし、
また頑張ろうという気持ちになれる。

それに、自分は認められているとも
感じられるし、
きちんと自分のことを
見てくれているんだ、
と感じることもできる。

このような経験が積み重なって
いくことで、
お互いの信頼関係は強くなっていくのだ。

あなたは、部下が結果を出した時に
その場ですぐに褒めているだろうか?

目まぐるしく変化する
ビジネス環境の中で、

いまの若者たちが
仕事に対するモチベーションを
失わないようにするために、
お互い意識していきたいものだ。

PS
成功する社長になるには、
どうすればいいのか?

実は、それには
特別な能力などは必要ない。

必要なのは、これだ。

http://teamship.jp/lp/

===========

<お知らせ>

4月6日より、
約791万世帯をカバーする
千葉テレビにて、
池本克之の冠番組が始まります。

詳細は、こちらからご覧ください。

【池本克之の冠番組】チバテレビにて4/6 17:00〜スタート

 

部下の成長を阻害する仕事の任せ方

blur-books-close-up-159866

池本克之です。

「7つの習慣」の第3の習慣に、
「重要事項を優先させる」というのがある。

僕ら人間は、
ついつい緊急性が高いものに
多くの時間を使いがちになる。

例えば、締め切り直前のタスクや
クレームへの対応などだ。

もちろん、これらも重要ではある。

特に、クレームなどは
お客様に迷惑をかけているので
今すぐに解決しなければならないことだ。

しかし、人生の中には
緊急ではないが重要なものがいくつもある。

例えば、人間関係作りだったり
準備や計画、健康を維持するための
運動だったりだ。

実際、僕も第3の習慣の
「重要事項を優先させる」というのには賛成で、
それが仕事であれば
緊急度よりも重要度を優先させるべきだ
と考えている。

そして、それは
自分の仕事だけではなく、
部下に任せる仕事も同じだ。

上司の中には、
ついつい納期が迫っている資料を
部下に作成させたり、
締め切りが明日に迫っている経費精算の
書類を作ることを
お願いする人もいるだろう。

すると、部下も必死になって
やり遂げようとする。

特に、素直な人は
言われたことはすべてしようと
するだろう。

しかし、緊急度が高いものばかりを
お願いしていると、
部下自身が重要だと考えているものに
時間を使えなくなってしまう。

すると、それが原因でストレスがたまり
気持ちに余裕がなくなって
仕事へのモチベーションも低くなりやすい。

もちろん、短期的にみれば
納期が迫っている資料を部下に
作成させた方が
目先の利益には繋がるのかもしれない。

だが、長期的にみると
部下を成長させた方が
ゆくゆくは企業に大きな利益を
もたらすようになるのだ。

目の前の仕事を人に任せるのは
誰にでもできる。

だからこそ、
上司は部下に目の前の緊急度が高い
仕事ばかりをさせるのではなく、
緊急度は低くても
重要度の高い仕事をさせるように
しなければならない。

例えば、今までは自分が
バックアップしていた仕事を
部下1人に任せる、
あるいは、今までよりも大きな取引先の
担当を任せるなどだ。

最初は、少し不安があるだろう。

しかし、部下のステップアップのために
必要な仕事というものがある。

これから先、部下が成長して
あなたがしている重要な仕事を
もっと任せられるように、
そして、それによって
上司であるあなたの時間を作り出すために、
あえて今こそ大変な道を選ぶ。

そうした仕事の任せ方をぜひ考えて、
実践してほしい。

 
PS
もしあなたが集客に困っているのなら、
これがお役に立てる。

https://pajaposs.com/shop2/0tv_3/
 

あの人しか知らない

s_tk-hammonds-743182-unsplash

池本克之です。

組織の中には、
「この人はスーパープレーヤーだ」
という人が1人くらいはいるだろう。

このような人がいれば
組織としては安心だし、
特に指示をしなくても自分で考えて
行動してくれるので、
安心して仕事を任せられる。

また、売上も安定して上げてくれるだろう。

それに、このような人のところには
どんどん仕事がくるようにもなる。

しかし、その一方で、
スーパープレーヤーが突然いなくなって
しまうと
会社に恐ろしいことが起きるようになる。

例えば、会社の売上が
一気に落ちるということだ。

また、現場も大混乱するように
なるだろう。

なぜなら、
今まではスーパープレーヤーがいたから
安定して売上が上がっていたが、
その人がいなくなれば
他の人はやり方を知らないので、
再現することができないからだ。

その結果、
仕事がうまく回らなくなってしまう。

こうなると、大変だ。

どんな人も、いつどうなるかなんて
誰にもわからない。

それを考えれば、スーパープレーヤーに
おんぶにだっこになるのは
組織にとってリスクが非常に高いことを
忘れてはいけない。

たとえ、スーパープレーヤーが
いなくなったとしても
いつも通りに売上は上げていく必要がある。

そのためには、普段から
スーパープレーヤーのノウハウを
みんなで共有しておくことが大切だ。

そして、そのノウハウを
仕組み化することができれば
強いチームになるのは間違いない。

具体的には、
後輩に教える業務を積極的に任せて
みたり、
チームで勉強会を開いて
みんなにノウハウを教える場を設ける
などというのがいい。

スーパープレーヤーに
「人に教える側」に回ってもらうように
するのだ。

そうすれば、組織にいる人の多くが
スーパープレーヤーのノウハウを
知れるようになるので、
その人と同じように再現できるように
なっていく。

また、スーパープレーヤーも
今までは自分だけが色々な仕事を
してきたかもしれないが、
他の人ができるようになることで
自分の時間が空くようになる。

すると、もっと重要な仕事や
さらに売上を上げることに
多くの時間を使えるようになるのだ。

「あの人しかやり方を知らない」
というのは、
会社にとって非常に大きなリスクだ。

スーパープレーヤーが突然いなくなって
会社の売上が一気に落ちないために、

もし、あなたの会社にも
スーパープレイヤーがいるのであれば、
今からでもそのノウハウを
他の人たちと共有しておいたほうがいい。

それが、安定して会社を伸ばしていく
ことになるだろう。

PS
売上を伸ばすには、
自社の商品・サービスを知ってもらう
必要がある。

それには、これも1つの手だ。

https://pajaposs.com/shop2/0tv_3/

最近の若者の意外な真実

daytime-enjoyment-friendship-1116302


池本克之です。
 

「最近の若者は
飲みニケーションを嫌がる」
「パワハラとか言われたら
かなわないから、
おちおち飲みにも誘えない」


そう考えて、
部下を誘うのを遠慮している
上司も多いのではないか。


実際のところ、
部下はどうなのだろう?


2016年に、サッポロビールが
社会人1年目から3年目の若者を対象に
行ったアンケート調査によると、
なんと、先輩や上司と飲みに行きたいと
思っている人が約8割もいた。


これには意外だ。


また、入社数年以内の職員の
カウンセリングを必須としている企業では、
20代から30代前半の若い層の人たちから
「寂しい」という言葉が
かなりの確率で発せられているようだ。


これはどういうことかというと、
この寂しいというのは
社会人としての繋がりを求めている声なのだ。


今の若者は、
周りとの繋がりを求めており、
意外にも、飲みニケーションに
好意的なのがよくわかる。


もちろん、そんな若者の中でも、
一部の人は「行きたくない」と
飲み会に対して強烈な拒否感が
あるのも事実だ。


例えば、飲み会の場で
「仕事と関係がない過去の武勇伝を
延々と聞かされる…」

「仕事上の自慢話を延々と聞かされる…」


など、このようなことが続いていけば
当然、もうこの人とは行きたくない、
上司や先輩とは行きたくない
となってしまう。


しかし、そうではない場合、
飲み会は部下にとって職場以外での
先輩や上司の素顔を見られる
チャンスでもある。


また、飲み会だからこそ
言える話というのもあるし、
飲み会を通して相手のことを
よく知れるというのもある。


そして、それだけではなく、
部下から上司に話しかける
きっかけづくりにもなる。


今は、職場では
仕事の話以外はほとんどしないという
ところも多いだろう。


仕事上の付き合いだけに
なっている人もいる。


そのような中で、
親しくなるというのはなかなか難しい。


実際、僕も会社では常に冗談を飛ばして
部下とはフランクに接しているつもりだが、
それでもやはり社長と社員という関係上
その間には見えない壁があると感じている。


その壁を取り払うには、
会社以外の場でコミュニケーションを
取るしかない。


いまどき部下と
うまくコミュニケーションが取れないと
感じているのならなおのこと、
上司は部下との見えない壁を
取り払うための機会をつくる必要があるのだ。


「最近の若者は
飲みニケーションを嫌がる」
「パワハラとか言われたら
かなわないから、
おちおち飲みにも誘えない」


と思っている上司も多いが、
実は、今の若者たちは
周りとの繋がりを求めており、
上司や先輩と飲みに行きたいと
思っている人の方が多い。


これらを理解し、
仕事がスムーズに進む環境をつくって
いくためにも、
ぜひ、飲みニケーションをうまく活用し
実践してほしいと考えている。


PS
もしあなたが、
集客に困っているのなら
これがオススメだ。
↓
https://pajaposs.com/shop2/0tv_2/