「問題はどこにある?」

Fotolia_84394798_Subscription_Monthly_M-1024x682

池本克之です。

よくある光景。。。

社長:「今月の売上は
なんでこれしかないんだ」

社員:「社長、それは景気が
悪いからですよ」

社長「バカなこと言うな!
お前のやり方が悪いからだ」

社員「じゃあどうすれば
いいのでしょうか?」

社長「何回言わせるんだ!
俺と同じことをやれ!」

社員「でも、私は社長ほど
能力がないので無理です…」

社長:「無理と言うから無理なんだ!
こんな簡単なこと
誰でもできるはずだ!」

これはよくある光景だよね。

しかし、
誰かに原因があるのではなく、
しくみ全体のどこかに
間違いがないかを探した方が
問題が解決する可能性は高い。

僕が提唱している
組織学習経営の5つの規律の中に、
「システム思考」という考え方がある。

それは、
課題の原因が
事業構造の欠陥に由来すると考え、
事業構造を最適化することで
解決する考え方のこと。

組織の中の誰かに
問題があるということではなく、
事業構造自体に「儲かるしくみ」が
ないことが原因かもしれないのだ。

事業構造を見直すことで、
マーケティングや
マネジメントが変わり
売上が一気に回復することは
少なくない。

誰かに原因があると考えるよりも、
事業構造自体を
もう一度見直してみることが
オススメだ。

あなたの会社に
儲かるしくみはある?

PS
【今いる仲間で「最強のチーム」を
つくる】の書籍がとても好評だった。
みなさん、ありがとう!

「ビジネス成長のカギ」

Fotolia_63135920_Subscription_Monthly_M-1024x698

池本克之です。

あるDVD作成のために、
撮影用の衣装を1人で買いに行った。

そういえば、
スタジオのロケハンも
1人で3ヶ所見に行った。

でも、
何から何まで1人でやってる
わけじゃなくて、

ウチにはチームがあるから、
コンサルティングの仕事の合間に撮影ができる。

膨大な仕事をやってくれる仲間が、
チームシップを発揮してくれるのだよ。

僕が、組織学習経営を
考えるようになったのは、

企業が安定した成長をするのが
いかに難しいかを、
日々実感しているから。

ビジネスで成功するためには、
秀逸なビジネスモデルが必要。

とは言っても、
それだけでは十分ではない。

最も大切なのは、
「組織のメンバーが
チームシップを発揮して
常に一丸となっている」こと。

そして、そのカギとなるのは
「今いるメンバーで」と
いうことだ。

人材の流動性が高い時代と言っても、
社長であるあなたは、基本的には
今いるメンバーを理解して、
動かすことで最強の組織を
作ることができる。

そして、これがあれば、
あなただけがリーダーシップで
引っ張り続けなくても、
会社は自動的に成長していくのだ。

僕は、このチームシップがあることで
仕事をメンバーに任せることが
できている。

あなたの会社に
そんなチームシップはある?

PS
メンバーには本当に感謝している。
ありがとう。

「ラウンジで怒鳴り散らしている男」

Closeup portrait shocked stunned surprised man eyes and mouth wide open, hands in air yelling screaming isolated on gray wall background. Negative human emotion facial expression feeling

池本克之です。

今から一ヶ月前、
空港ラウンジでの出来事。

ある男が
「ラウンジに入れろ」と騒いでいる。

「友達が入れたのに
俺が入れないのはおかしいだろ」

と言う。そりゃそうだな。

しばし、戦況を見守る・・・

どうやら、事実は違っていて
友達といっていたのは友達じゃなくて、
たまたまいまさっき知り合っただけ

しかも、、、
その人はファーストクラスの
チケットを持っている。
なのに、疑われて
最大の迷惑を被っている。

騒いでいる男は
エコノミークラスだから、
何を喚いても入る資格も権利もない。

おそらく理解はできている。
でも、感情は収まらない。

怒らない技術は
事実と感情を分けて扱うこと。

チケットがない
だから入れない

事実はそれだけ。

これは経営でも同じだ。

いくら感情や情熱で
いい会社をつくろうとしても
事実がともなっていなければ
全く意味が無い。

それは、
マーケティングでも、
マネジメントでも同じことだ。

例えば、
マネジメントにおける
事実とは、あなたの社員のこと。

社長の想いは素晴らしい。しかし、、、
組織のメンバーが
そのビジョンに共鳴していない、
なんて会社は意外に多いのだ。

あなたの会社はどうだろう?

社長のあなただけが
素晴らしいビジョンを掲げているだけ…
になってないだろうか?

社員にあなたの想いをきちんと
伝えられているだろうか?

もし、そうじゃなかったら
今日は社員にあなたの想いを
語ってみよう。

この会社はこんな想いで創業したとか、
今後、この会社は社会に対して
こんな貢献をしていきたい…
とかね。

社長が熱い想いを語ることで
必ず良い会社に近づくはず。

PS
もちろん、社員全員に
社長の想いを伝えるのは簡単ではない。
まったく響かない人間も
いるかもしれない。
しかし、それが出来るのが
組織学習経営なのだ。

「少しの違い」

Fotolia_75631753_Subscription_Monthly_M-1024x805

早い時間に会社を出ると
余裕があるので
普段と違う景色が見える。

いつもの道から
少し遠回りしてみると、
趣味が同じ人達がいた。

フットサル練習中の若者達だ。
こんなところにコートがあったんだ!

毎日、同じことをしていると
気付きがない。

そういえば、
私がコンサルタントとして
活動している間にも
あるセミナーに参加したことがあるが、
それには少し興味があった程度で、

まさか自分の考え方に
大きな影響を与えるとは
思ってもいなかったことがある。

そのセミナーは、
自分に向き合い、
目の前の相手に対して
どう思っているのかを
明らかにしてくれるものだった。

別の言い方をすると、
「自分と自分以外の人間は
同じではない」ということ。

以前の僕は、
もちろん違いがあることは
わかるが、がんばれば誰でも
自分と同じになれるという
考え方だった。

しかし、
今までの自分は
人の気持ちが
わかっていなかったのかもしれない。

そう、セミナーの最中に
考えたことを
今でも覚えている。

自分以外は自分と違うと
いうことを知っていれば、
相手との考え方の違いを
受け入れることができる。

毎日同じことの繰り返しで
なかなか気づきにくいことも
あるかもしれないが、

少し違った行動をすることによって
新たな発見をすることはできるのだ。

PS
組織学習のメソッドをまとめた
本を出したんだけど、
いつの間にかAmazonで
4位になってた!

「社長の休日のススメ」

Fotolia_84176603_Subscription_Monthly_M-1024x702

池本克之です。

最近、ゆっくり休めてる?

僕は、ここのところ
月に1日か2日のオフがある。

そんな日には頭を空っぽにしてみる。

一度空にすると
また新しい何かが入ってくる。

入ってきたものから次が始まる。

そう。自然体で行こう。

このメルマガを読んでいる
勉強熱心なあなたも

きっと仕事三昧の日々を
過ごしているだろう。

休みの日でも会社の事が気になって
そわそわしてしまうんじゃないかな。

その気持ち。すごくわかるよ。

会社が大きくなってきたら
問題が山積みだよね。

売上のことだけじゃない。

今の事業の問題

資金の問題

人材の問題…

社長をやっていると、
頼んでもないのに
次から次へと問題がやってくる。

マネジメントも
マーケティングも
会社のあらゆることは
社長の仕事だから、
仕方がない。

しかし、
そんなときだからこそ
完全にオフになれる一日をもとう。

組織学習経営を取り入れれば、
社長が不在でも成長する会社に
生まれ変わることができる。

最初はぎこちない感じかも
しれないけど、
社員が成長し事業を
大きくしてくれるのは
親心ながらとても嬉しいものでは
ないだろうか?

PS
休みの日はほとんどマラソンを
している。運動って最高だ。

「会社が衰退していく方法」

Fotolia_84314234_XS

池本克之です。

「暑いなぁ~」

東京はいつも暑いが、
18時を過ぎてほんのすこ~し
熱気が緩んできた時のこと。

昼間、九段下、青山通り、
赤坂を歩いた。
風が湿気を含んだ熱風だった。

オーブンで焼かれてる、
ローストチキンはこんな感じか?

なんてことを、考えていた。

道ゆく人びとはみんな大汗だ。
逃げ場なしで、よ~く焼かれてた。

もし、、、
こんな状況が
あなたの会社でも起きていたとしたら?

少しずつ喉が乾いて、
体中の水分が奪われていくのと
同じように、

社内のメンバーのやる気が
少しずつ少しずつ減少してきたら?

もちろん、
社長であるあなたは
その状況を何とかしようとするだろう。

しかし、
あなたが見えない部分も
たくさんあるかもしれない。

そして…

次第に会社が衰退していく
ことだってある。

一方、
そんな会社とは反対に、
社員全員が自発的で、
「課題を見つけて、解決していこう!」

そんな高い意識をもっていたとしたら
どうだろう?

まさに、
おんぶにだっこの社員ではなく、
個々がリーダーシップを発揮するような
社員だったら最高じゃないか?

それが、
組織学習経営の強さなのだ。

ワンマン社長は、
カッコイイかもしれない。

社長1人がリーダーシップを
とって、それに社員がついていく。

そういうやり方もいいかもしれない。

しかし、
一人でできることには
限界がある。

社長は孤独だ、とよく言うけれど、
そうではなくて、
組織の全員で学び
成長していくような会社には、
到底かなうわけがない。

あなたはどっちの会社がいい?

PS
中国では、
会社やお店の入り口に木を飾る場合、
正面には飾らないそうだ。
入り口や玄関などは「門」なので、
木を置くと「閑」になるからだそうだ。

「感情をコントロールする方法」

Fotolia_69422945_Subscription_Monthly_M-1024x683

公開企業の社長をされていて、

今度はベンチャービジネスの
準備をされている方にお会いした。

65歳だそうだが、
何歳になってもチャレンジする
マインドがすごい!

「家と年金にだけ
手をつけなければいい」

腹をくくって
さらに前に進むパワーは
見事しか言いようがない。

実に晴れやかな表情で
話されていたのが印象的だ。

そう、成功しようとする人には
年齢など問題ではないのだ。

公開企業の社長でさえも
(あるいは、だからこそ)
さらに成長の道を自ら選択するのだ。

見習うべきポイントは
ないであろうか。

しかし、実際には
自分で目標を設定できるような
意識の高い人はそう多くない。

目標の設定が個人的なものであれば、
途中で諦めてしまう人もいる。

なので、

「組織で目標を設定させる」のだ。

組織の目標でありながら、
自分の目標だという意識を
もってもらう。

しかし、人には感情があるので
ちょっとしたことですぐに
影響を受けてしまう。

こうした人は、
自分でコントロールできないことに、
コントロールされてしまっているのだ。

では、
どうすればいいのかと言うと、

私は「達成体験」が重要だと考えている。

達成することほど
その人に自信を与えることはない。

つまり、自分の感情を
コントロールできるようにもなるのだ。

そして、組織として
達成体験があるチームは強くなる。

それが、自分たちで設定した目標で
あれば、なおさらチームワークは
強固になるだろう。

もし、あなたが
組織で高い目標を設定したら、
これまでの「達成体験」を
フル活用することをオススメする。

PS
僕はマラソンでアメリカを横断したいと
考えている…

「アブナイ人」

Funny thoughtful man looking up, isolated on gray background. Closeup, studio shot

ゴルフ場からの帰り道。

風が強く、
あちこちで通行止めや事故が
多発していた。

普段なら、
1時間ちょっとなのに、
いつになったら帰り着くのか
わからないほどひどい渋滞…

眠いわ、腹ペコだわで、
途中のバーキングエリアに
(それも大混乱の中)
たまたま空いたスペースに
運よく停めて
シートを倒した瞬間、、、

眠りに落ちた。

それから4時間…

目が覚めたら、
あれほど混んでいたのが
ガラガラになっていた。

しかも、道路管理のおっちゃんに
チェックされてた。

なんか“アブナイ人”と
間違われていたような感じだった。

これって、
会社でも似たようなことがある。

社内で何か新しいことを
始めようとした時、
それと同じだけの逆風がくる。

例えば、

あなたが、組織学習経営を
社内に取り入れはじめると、
社員から反論がくることもあるだろう。

「社長は一体どうしたんだ?」
なんてね…

いわゆる、
“アブナイ人”のような目で
見られることが、
もしかしたらあるかもしれない。

なぜなら、
人は変化を好まない
生き物だからね。

それが自然なこと。

しかし、
そんな向かい風程度で
社長のあなたは諦めてはいけない。

多くの人は
変化が嫌いなんだから、
それを初めから
理解しておけばいいのだ。

今よりも会社を大きく成長させようと
考えているのなら、
それくらいの覚悟は必要。

社長であるあなたは、
そんな一時だけの逆風に
負けてはいけないのだ。

PS
沖縄はおいしい食べ物が多くて、
しかも長寿の県。
食べ物と健康は関係が深いね。

「幸せな人と不幸な人の違い」

Young Attractive Man Celebrating Success, Working on Computer at the Beach

満足して生きている人と
不満のまま生きている人がいる。

不満な人はお金がないとか
仕事がないからといって
「私は不幸だ。
マッタクついていない」と
しかめっ面をする。

満足だという人に、
なぜ、満足なのかとたずねれば
「思ったとおりの毎日が
過ごせるからです」と
答える。

でも、そのヒトの貯金は
不満なヒトより少なかったりする。

はてさてどうしたものか。

お金がなくて不満なヒトは
いくらあれば満足するのだろうか?

具体的な金額が言えるだろうか。

そして、その金額を得るために
どんな努力をしているのだろうか?

まさか、ある日突然
銀行口座に振り込まれると
思ってはいないだろう。。。

さて、あなたは目標に向かって
毎日歩いているだろうか?

組織でも、経営者個人でも同じ、
目標達成してはいなくても
そこに辿り着く道の上にいればよい。

そして、
もっと満足を感じるために、
目標に近づくために
考え、行動する。

あなたは今、満足ですか?

PS
今日は久しぶりの休みだ。
しかし、やることがあるのを思い出した…

「あなたは見えているか?」

クラシックな雰囲気のなか結婚する二人

池本克之です。

今から数年前、
結婚式の招待状をいただいた時のこと。

当時は、
僕の周りで何人か入籍した方がいて
この手の話が多かった。

「結婚ってなんだろう…」と、考えた。

もともと、
他人の二人が一緒に生活し、最小単位の家族を形成する。

助け合ったり、
学び合ったりしながら生きていく。

やがて家族が増えたりすることもある。

お互いの両親や親戚、友達、ご近所、仕事の関係、
子供の友達などとも関わりながら、
長い時間、多くの場合どちらかが死ぬまで付き合っていく。

誰かが本の中で言っていた言葉を思い出す。

「結婚とは一生をかけて行う修行なのだ」

確かに試練の連続かもしれない。

視点を変えれば、
毎日、それこそ刻々と自分を高める機会に
恵まれていることにもなる。

何段階か目の新しい、
そして長い成長のプロセスに入ることなのだろう。

若き二人の決断に送る言葉があるとすれば
「互いを尊敬してほしい」ということだ。

あなたの前にいるその人は、
あなたの成長にもっとも真剣に
愛情を注いでくれる人なのだから。

これは、
会社のマネジメントでも同じで
「いい戦略」があるだけでは組織は機能せず、

そこにいる人(スタッフ)に焦点が当たっていないと、
いい戦略があっても人は動かない。

今、目の前にいるスタッフに焦点を当て、
彼らが自発的に動ける戦略こそがいい戦略だ。

僕は、新しい組織に入ったとき、
そこにいる人たちでどんなチームを作ることができるのか、

どうすればベストなチームになるのかを
第一に考えてきた。

そこにいる人が気に入らなければ、
社長の特権で人を取り換えることもできないわけではないが、

まずは、
今そこにいる人たちでベストなチームを作り、
あなたの目の前にいるスタッフを
尊重するというマインドが大切なのだ。

PS
最近は、またコンサル寅さんになって
色んな場所に行っている。
今日も絶好調だ!