池本克之です。
あなたの周りには、
やらない理由をあれこれ述べて動かない…
という部下はいないでしょうか?
特に、いまどき部下と呼ばれる若者たちは、
任されるということを重荷に感じる
傾向がありますので、
「他に引き受けている仕事があって…」
とか、
「それだと納期に間に合いません」
などと理由を並べ立てる人もいます。
中には、
「それは私の仕事ではないと思います」
という人もいるようです…
このような言葉を聞けば、がっかりしますし、
呆れる人もいらっしゃるでしょう。
せっかく期待して仕事を任せようとしても、
こんなことを言われれば
「もう任せない」と思う場合もあります。
こうした人たちは、
やらない理由を見つけるのが得意で、
やる方法を考える思考が停止しています。
やる方法を考える思考が停止していると、
やりたいと考えていることが
スムーズに進みません。
成果を出すまでに時間がかかり、
それが周りをイライラさせる
原因の一つになります。
さらに、考える思考が停止している人たち
ばかりになれば、組織として
成長するのは難しくなります。
なぜなら、社長であるあなたが
一生懸命動かなければならなくなるからです。
他のスタッフは思考が停止しているため、
自分で考えようとはせずに
いつまでもあなたの指示を待っています。
こんな組織は誰でも嫌でしょう。
では、このような組織にしないためには
どうしたらよいのでしょうか?
それには、上司から
「こうすればもっとできるのではないか?」
と提案し、部下の思考を動かして
やらない理由を取り除く必要があります。
例えば、
「忙しくて手が回りません」
と部下に言われたとします。
「いやいや、こちらのほうが何倍も忙しいのだ」
と思うかもしれませんが、そこをぐっとこらえて
部下の忙しい原因を探ることが重要です。
原因を探し当てたら、
「この仕事とこの仕事は他の人に頼めるのでは?」
「こちらの納期がまだ先なのでこの仕事を入れられるのでは?」
と提案していきます。
そうすることで、やらない理由が
徐々になくなっていきます。
しかし、ここで忘れてはいけないのは、
部下が自らエンジンをかけているのではなく、
上司が代わりにエンジンをかけている
という点です。
今までやらない理由ばかり探してきた人が、
すぐに習慣を変えるのは難しいでしょう。
時間もかかります。
だが、少しずつでも部下の習慣を
変えていかない限り、部下は成長せず、
あなたの仕事も減りません。
そして、やらない理由を
いつまでも見つけ続けるようになるでしょう。
このような部下を育成しないため、
また、組織をより早く成長させるために、
「その制約がなくなったら何をしますか?」
「その状況を変えるにはどうすればよいでしょうか?」
「なぜそれが障害になっていると考えますか?」
といった質問を折に触れて投げかけ、
思考の習慣を変えるサポートをすることを
強くおすすめします。
お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。
お電話受付時間:10:00~17:00