メルマガバックナンバー

2025年2025/06/05

社長の考えなんて知らない

池本克之です。

組織がまとまらない…
同じ方向を向いて進めない…

このような悩みは
多くの企業で見られます。

そして、多くの社長が頭を抱える
課題でもあります。

組織がまとまらなければ、
実現したいことを思うように実現できません。

そこにいる人たちが
社長と同じ方向を向いていなければ、
社長だけが経営を考え続けて
走り続ける状態になります。

スタッフはと言えば、
「早く休みにならないかなぁ…」
「もっと休みが欲しいよね」
「わかる~」
といった会話を当たり前のように
交わしています。

これでは、社長はいつまで経っても孤独です。

一生懸命取り組んでいるのに
その思いが伝わらず、
イライラすることもあるでしょう。

一生懸命会社を良くしようとしているのに
それが伝わらない。

なぜでしょうか?

大きな要因は、
社長の考えが浸透していないことです。

社長の考えが分からなければ、
やる気をなくす原因になります。

何を考えているのか分からず、
小さな行き違いが起こりやすくなります。

その結果、信頼関係が薄れ、
人間関係まで悪化してしまいます。

経営層に近い人たちでさえ
社長の考えが分からないとすれば、
その他の人たちは
社長の考えを知らないに等しいでしょう。

社長の考えを知らない組織は
バラバラの方向を向きます。

短期間で人が辞めたり、
社長の望む行動が取れず、
成果も出しにくくなります。

人が急に辞めれば、
残された人の負担は大きくなります。

充分な引き継ぎがないまま
突然来なくなるケースさえあります。

残された人たちは混乱し、
モチベーションも下がります。

このような会社では
働く意義を見出しにくくなります。

組織に社長の考えが浸透していなければ、
問題が次々に起こります。

こうした事態を防ぐためには、

社長の考えをスタッフに共有する
時間をつくることをおすすめします。

多くの社長は外部とのつながりを重視し、
社内とのつながりを後回しにしがちです。

もちろん、外部との連携は重要です。
ビジネスにつながる場合もあります。

しかし、それ以上に大切なのは、
社内の人たちとのつながりではないでしょうか。

「最近スタッフとの
コミュニケーションが足りないな…」
「以前より話す機会が減ったな…」

そう感じるなら、あなたの考えを
スタッフに共有する時間を
意識的につくってみてください。

「忙しい」「時間がない」
という言い訳は誰にでもできます。

それでも、自分の考えを伝える社長だけが
スタッフとの信頼関係を築き、
同じ方向を向いて進む
強い組織をつくり上げていくのです。

自律成長型組織に変える方法 メルマガ登録

池本克之とは

Contact

お電話かフォームにて
お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

00-000-0000

お電話受付時間:10:00~17:00

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

TOP > News一覧 > News

pagetop