成長を続ける企業になる秘訣

stanislav-kondratiev-632497-unsplash (1)


池本克之です。


“ 飛躍した企業は、
厳しい現実を認識して、
偉大な企業への道をたえず見直している”


これは、
「ビジョナリー・カンパニー2
飛躍の法則」の一節だ。


この行動こそが、
「そこそこ良い企業」から
「偉大な企業」になるために
重要なことであり、


大多数の「そこそこ良い企業」を
ダントツで出し抜いて、
成長を続ける企業になる秘訣である。


反対に、 これをしていない企業は、
「そこそこ良い企業」になることは
できたとしても、
「偉大な企業」 になることは
できないだろう。


現状に決して満足せず
成長を続ける企業は、
きわめて厳しい現実を直視する
確固たる姿勢をもっている。


いくら大きな夢やビジョンが
あったとしても、


現実はどうなっているのか?


本当にその夢やビジョンを
実現するために
やらなければならないことが
できているのか?


間違った方向に行っていないか?


ということを
常に見直していなければ
間違った場所に辿り着く場合がある。


それでは、時間のムダになり、
遠回りをすることにもなる。


だからこそ、
確実にあなたが望む場所に着くために
現実を直視し、間違っていれば
修正する必要があるのだ。


では、自分がやっていることが
本当に間違っていないか?


今、やっていることは
自分が目指している場所に着くために
本当に必要なことなのか?


これらを知る方法は何だろうか?


それは、あなたの会社の
事業計画書だ。


事業計画書は、
あなたが理想とする場所へ
確実に辿り着くための地図である。


経営をしていて困った時や
今やっていることに
自信が持てなくなったら、
すぐに事業計画書を見返してほしい。


あなたが進むべき方向を
正しく示してくれる。


事業計画書には、
あなたが目指している場所へ
確実に辿り着くために
やらなければいけないこと、


そして、そのために必要な物や人、
あるいはお金についても
事細かに書いてある。


実際、私も会社を急成長させた時には
いくつもの事業計画書を作成していた。


どうしていくつも
作成していたのかというと、
新しい課題はどんどん見つかっていくし
実際に解決しようと思ってみても
うまくいかないことだってあるからだ。


その場合は、計画を見直し、
変える必要がある。


それに、会社も成長していて
社会情勢も変わっているのに、
最初に作ったものだけで止まっていれば
それは事業が止まることと同じである。


なので、どんどん計画は
変えていく必要があるのだ。


そして、その時その時の
最適な行動を取って
成功にもっていった。


さて、あなたの会社には
あなたの事業を大きく伸ばすための
事業計画書があるだろうか?


事業を今以上に大きく伸ばしていきたい
と思うのなら、
必ず事業計画書が必要だ。


事業計画書は、仲間を集めるため、
お金を集めるためにある。


社長の中には、
「そんなものがなくても
うまくいっている」
と言う人もいるが、


事業計画書がないと、
あなたが考えていることが
他人に伝わらないので
あなたに協力してくれる仲間やお金が
集まらない。


その結果、会社を伸ばすのも
いずれ限界がくるようになる。


しかし、 事業計画書があれば、
あなたの頭の中にあるものが
文字や表、あるいは画像などで
表現されているので、
他人に伝わりやすくなる。


すると、あなたと一緒になって
働いてくれる仲間を集めやすくなったり
さらには、事業をする時に必要な
お金も集まりやすくなる。


事業を伸ばしていくためには
自分一人の力だけでは難しく、
必ず多くの人たちの協力が必要になる。


あなたの事業に
一人でも多くの人が共感し
仲間に加わってもらうためにも、


事業計画書がないというのなら
ぜひ作成してほしい。


“ 飛躍した企業は、
厳しい現実を認識して、
偉大な企業への道をたえず見直している”


これにある通り、
私たちも厳しい現実から目をそらさず、
お互いが目指す場所への道を
たえず見直して
進歩を続けていこう。


PS
あなたが目指している場所へ
確実に辿り着くための
事業計画書の作り方は、
ここで公開している。

http://a15.hm-f.jp/cc.php?t=M93304&c=4779&d=dec4





事業を成功に導く重要な要素

laptop-2557615_640

池本克之です。


社長は、日々考えることも多いし、
抱えているストレスも尋常ではない。


社長の中には、
自分の精神状態が追い込まれると
どうにも仕事が手に付かない。


「うまくいかないんじゃないか…」
という不安や
「資金がショートするんじゃないか…」
という不安。


その不安の中でも
前に進まなければならないのに
何もできない時がある、
という人もいる。


実際、私も
ドクターシーラボの社長をしていた頃は
年商3億円を短期間で120億円に
成長させたが
その道のりはとても険しかった。


上場と聞くと
いいイメージを持っている人もいるかも
しれないが、
決して華やかな部分だけではない。


当時は、
この会社が上場企業になるなど
想像もできなかった。


創業まもないので当たり前とはいえ、
それほど多くの問題を抱えていたからだ。


例えば、
当時のドクターシーラボには
“会社”というシステムが
存在しなかった。


システムがないというのは
どういうことかと言うと、
当時の象徴的な話をすると
こんな感じだ。


若いアルバイトさんが
お客様からの電話注文を取り、
相手と話している。


ところが、途中でいきなり
ガチャンと電話を切ってしまう。


「どうしたの?」と訊くと、
「だって、わかんないんだもん!」
と言って平然としている。


また、私の目に映った当時の
ドクターシーラボは
次のようなものだった。


社員のモチベーションはというと、
誰も会社の仕事を楽しいとは
思っていない。


マーケティングは、
お客様が望んでいる時に
タイミングよくセールスすることが
できない。


顧客データは、
マーケティングに活用できるような
データベースがまったくできていない。


在庫管理は、
商品の不足が頻繁に起こる。


このような状態だった。


私は、これらの問題を
一つ一つクリアしていかなければ
ならなかった。


この時のドクターシーラボは、
40坪ほどの雑居ビルが事務所。


社員は十数人くらいだ。


しかし、その4年後、
この会社は高層ビルにフロアを借り切り
200人以上の人間が働き、
主要都市に店舗を出し、
多くの人に知られる上場企業になっていた。


一体どうして
このようなことができたのか?


その要素はいくつかあるが、
その中の大きな要素の1つに、
事業計画書があったからだと言える。


「どうして事業計画書?」と
思ったかもしれないが、
事業計画書は
事業を伸ばしていくためには
必ず必要になるものだ。


なぜなら、事業計画書がないと
いつまでにどんなふうに大きくするのか?


そのために、どんな物や人が、
あるいはお金が必要になるのか?


それらが分からないからだ。


もちろん、多くの社長は
新しい事業を始める時に
自分の頭の中でそういったものを
描いたり、
構想するだろう。


しかし、頭の中にあるだけで
それが人に伝わらないと、
事業に参加してくれる人が集まらない。


また、人を集めるのと同じように、
お金を集める場合も
頭の中にあるだけでは
やはり相手に理解されないので、
なかなか集まってこない。


だからこそ、
頭の中にある計画を目で見える形に
することが非常に重要なのだ。


さらに、事業計画書があることで
この会社はこれからどんなふうに
成長していくのか?ということを
社員にも見せることができたので、
周りの協力を簡単に得ることもできた。


これがなければ、
周りの協力を得られずに
会社を120億まで伸ばすことは
できなかっただろう。


事業計画書は、
作ったほうがいいとわかっていても
作らない人の方が圧倒的に多い。


しかし、残念ながら
事業計画書なしで事業を成功させた
という例を
私はほとんど見たことがない。


今では色々な企業のコンサルティングを
させていただいているが、
成長している企業には
必ず事業計画書がある。


事業計画書は、
安心して経営を続けていくための
ツールであり、
周りを巻き込んで
成長を続けていくための
最強のツールでもある。


さて、あなたの会社には
そんな事業計画書があるだろうか?


社長は、日々考えることも多いし、
抱えているストレスも尋常ではない。


そのストレスや不安な気持ちを
一日でも早く解消し、
これからも成長を続けていくために、


事業計画書がないというのなら
ぜひ作成してほしい。


そして、あなたが望む会社を
創り上げていってほしい。


PS
「事業計画書を作ったことがない」
「どうやって作ればいいのか?」


というのなら、
これがお役に立てる。

http://a15.hm-f.jp/cc.php?t=M93158&c=4779&d=dec4





成長し続けている会社の共通点

stanislav-kondratiev-632497-unsplash

池本克之です。


あなたの会社には
事業計画書があるだろうか?


これを訊いた多くの社長が
「いえ、ありません…」
「作ったほうがいいですよね…?」
と答える。


それを聴いた私は
正直、焦りを感じている。


なぜなら、事業計画書がないまま
事業を成長させるのは難しいからだ。


私が上場企業の社長をしていた時には
数えきれない程の事業計画書を作っていた。


どうしてかと言うと、
事業が成長する中で
計画もどんどん変わっていくからだ。


会社も成長している、
社会情勢も変わっていく中で、
最初に作ったものだけで止まっていれば
それは事業が止まることと同じだ。


それでは、事業計画書の意味がない。


なので、事業計画書は
常にアップデートしていく必要がある。


そして、事業計画書は
何のためにあるのかというと、


仲間を集めるため、
お金を集めるためにある。


そして、その先に
会社の成長がある。


それを実現するためには、
あなたの頭の中にあるものが
文字や表、あるいは画像などで
表現されている必要がある。


そうでないと、
仲間を集めたくても集まらないし、
資金を調達しようと思っても
やはり相手に伝わらないので調達できない。


これでは、会社を大きくすることは
できないし、
ある程度のところで止まってしまう。


これからさらに
会社を伸ばしていきたいと思うのなら、
あなたの頭の中を整理して、
それを事業計画書に
目で見える形で落とし込む必要がある。


それによって、
あなたの考えや想いに共感した人たちが
あなたの周りに集まり、
お金も集まるようになるのだ。


今まで長く経営を続けてきた
社長の中には、


「そんなものなくても
今までうまくやってる」


と言う人もいる。


しかし、それは
たまたまだったとしたら?


もしも突然、明日には
今日までやっていたことが
まったく通じなくなってしまったとしたら…?


どうするのだろうか。
その可能性は決してゼロではない。


計画がないので、何が悪かったのか?
何をどう改善すれば
この先も成長していくことができるのか?


これらがまったく分からない。


事業がうまくいっている時には、
計画がなくても問題がないように
感じるかもしれない。


しかし、会社が成長していくうちに
無計画ではうまくいかなくなってくる。


私が今までに
コンサルティングをしてきた会社や
実際に自分自身が経営者として
お付き合いしてきた会社の中で、


成長し続けている会社には
必ず「事業計画書」があった。


なぜなら、これこそが
会社を伸ばしていくためのツールだからだ。


事業計画書なしで
事業を成功させたという例は、
非常に稀だ。


それぐらい重要なものなのだ。


計画を持ってスタートし、
何の目的でこの事業があるのか?


目標は何なのか?


これらを整理して
アウトプットすること。


これが社長にとっては
非常に重要な仕事になる。


さて、あなたの会社には
事業計画書があるだろうか?


そして、常にアップデートを
繰り返しているだろうか?


現状維持や、
ましてや衰退などしていくのではなく、


これから先も現状に満足せず
会社を伸ばしていくために、
事業計画書がないというのなら
ぜひ時間を取って作ってほしい。


この事業計画書が、
あなたが目指しているところへ
最短距離で連れて行ってくれるだろう。


PS
多くの企業では
結果が出る会議をやっていない。


どうすれば結果が出る会議をすることが
できるのか?


それは、ここで知れる。

https://amzn.to/2JpnEV8




何のために働いているのか?

mathieu-stern-608872-unsplash

池本克之です。


チームの一体感を高める大事なことに
目標設定がある。


それと同時に、
リーダーはチームのメンバーの


「何のために自分たちは
働いているのか?」


という質問に
明確な答えを用意しておく必要がある。


その答えというのは、目的であり、
ビジョンや理念と呼ばれるものだ。


ビジョンや理念は、
メンバーのモチベーションに
大きく影響する。


何のために働いているのかが
わからないと、
今、働いている会社で
働く意義を見出すことができない。


ただ働かなければならない、
というだけでは
働く意味や意義を見出すことは
できないのだ。


だからこそ、
目的やビジョン、理念といったものは
そこで働く人たちにとって
とても重要なものになる。


そして、目的意識が全員に浸透し、
その上で目標が達成されていけば、
企業は軌道に乗る。


ただし、成長に伴って人数が増えると
新たな問題が起きるようになる。


それは、
理念を実現しているかどうか
というよりも、
手段や効率に目がいくという
弊害が生まれることだ。


効率化が優先されすぎると
理念は忘れ去られてしまう。


理念が忘れ去られれば、
手段や結果を出すことだけに
焦点が当たり、
場合によってはお客様が不在となる。


つまり、自利優先の経営に
なってしまうのだ。


また、組織の規模が大きくなると
細かいルールやマニュアルが
必要になってくる。


もちろん、マニュアルには
良い効果もあるが、


その一方で、
形ばかりの理念やビジョンを掲げている
組織においては、
効率化を優先したマニュアルが
出来上がり、


これも先ほどと同じで
理念を実現しているかどうかというより
手段や効率に目がいきがちになる。


近年は、色んな形で
数々の企業不祥事がテレビや紙面を
賑わしている。


中には、違反を認識しながらも
組織ぐるみで不正に手を染めていた
というケースまである。


このような企業、
例えば、強引な営業方針で
社会から批判を浴びたり、
不正会計を行なってしまった企業は、
理念をなくしてしまったと言える。


また、理念が忘れ去られることで
起こる弊害として、


自分の部署の効率を優先し、
他部署に負荷をかける
というようなこともあるが、
これはどの企業でも珍しい話ではない。


こうした組織内における圧力の
かけ合いが
「派閥争い」に発展するわけだ。


実際、企画や開発、製造、営業が
それぞれ対立構造にある企業も
少なくない。


このような組織は、
チームとしてまともに機能していない。


その結果、
ミスやトラブルが起こりやすく、
最悪の場合、
経営が揺らぐような問題が
起こることもある。


そんな時に、大切なのは
リーダーとしての役割だ。


理念の実現のために
自分は何ができるのか?


忘れ去られた理念を
もう一度思い出させるためには
どうしたらいいのか?


その答えは、


理念を忘れずに
メンバーに伝え続けることだと
私は考えている。


そして、メンバーが理念に基づいた
目標を設定し行動することができれば
企業は軌道に乗っていく。


さて、あなたはチームのメンバーの
「何のために自分たちは
働いているのか?」
という質問に
明確に答えられるだろうか?


目的やビジョン、理念は、
働くメンバーのモチベーションに
大きく影響する。


もしも、
すぐに答えられないというのなら、
これを機会に
ぜひ立ち止まって考えてみてほしい。


PS
毎日忙しくしているのに、
思ったように業績が上がらないと
悩んでいるのなら、
これがオススメだ。

https://pajaposs.com/shop2/20190627semi/







情報が思うように上がってこない理由

carrying-casual-cheerful-1162964

池本克之です。


「部下からの報連相が思うように
上がってこない」


「どうしたら部下が
報連相をしてくれるのか」


このような悩みを抱えている人は
多い。


特に、悪い情報があがってこないと
トラブルの原因になる。


もしかしたら、
取り返しのつかない事態にまで
発展するかもしれない。


それに、
社員同士のコミュニケーションも
円滑にできなくなるので
ミスが多発する恐れもある。


「事前に相談してくれれば
トラブルにならなかったのに…」
と、思ったことがある人もいるのでは
ないか。


それぐらい悪い情報ほど
早く報告してほしいものだ。


しかし、どうして部下は
報告をしないのだろうか?


その理由の1つには、
「叱られたくない」から
というのがある。


特に、いまどきの若者と呼ばれる
いまどき部下は、
人の目を気にしすぎる傾向がある。


ミスをした自分を見られたくない
という強い思いがあるのだ。


それに、
ランチメイト症候群と言われ、
一人でご飯を食べている姿を
見られたくないからという理由で、
トイレでランチを食べる「便所飯」を
する人がいる世代でもある。


一緒に食事をする相手がいないことに
一種の恐怖を覚え、
それがストレスとなって
会社を辞めてしまう人までいるほどだ。


それぐらい、
「他人からどう見られるか」
ということを気にしており、
それがストレスになる世代である。


まずは、そのような世代であることを
理解することが大切だ。


その上で、早く報告してもらえる
仕組みを考えなければならない。


私がおすすめする方法の1つに、
メールや社内のSNSなどで
報告できるような環境を整える、
というのがある。


これだと、
直接顔を見て言うわけではないので
周りの目も気になりにくい。


面と向かって言うよりは
ストレスも少ないだろう。


そして、もう1つ重要なこと。


それは、
悪い報告があがってきた時に
絶対に責めないことだ。


ここで責めてしまうと、
もう二度と彼ら、彼女らは
報告しなくなってしまうだろう。


なので、部下が報告をしてくれたら
対策を一緒に考えることが
重要になる。


ミスやトラブルを繰り返さないためには
報告をし合い、
みんなで改善点を考えるような
環境をつくらなければならない。


そういう環境が整えば、
いまどき部下も悪い情報を
オープンにできるようになる。


「部下からの報連相が思うように
上がってこない」


「どうしたら部下が
報連相をしてくれるのか」


もしあなたも
このような悩みを抱えているのなら、


まずはいまどき部下の特徴を
しっかりと理解し、
その上で、今日お話した方法を
取り入れてみるのも
1つの打開策になるかもしれない。


PS
一生懸命働いているのに、
思ったような成果が出ないのなら、
これがおすすめだ。

https://pajaposs.com/shop2/20190627semi/