なぜ働くのか?

池本克之です。



「何のために
自分たちは働いているのか?」


あなたは、
社員からこのような質問をされたら
すぐに答えられるだろうか?



何のために働いているのか?


これは、個人のモチベーションを
維持するためにも、
チームの一体感を高めるためにも
重要なものである。


そして、その答えというのは
目的であり、ビジョンや理念と
呼ばれるものだ。


これらを
働く人が明確に理解していないと
ただ働く、給料を貰うために働く、
という思考になりやすい。


また、さらに良くないのは、


社員が楽しさや目的、可能性を
感じるから辞めないのではなく、

ただ惰性で勤めているだけになることだ。


社員が辞めないことが
重要なのではない。


正しい理由で
あなたの会社にとどまっていることが
重要なのだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


では逆に、

働く目的を理解していると
どうなるだろう?


もしかしたら、
仕事自体は楽しくないかもしれない。


しかし、その人にとって重要なのは
そこではない。


重要なのは、
仕事がもたらす結果である。


その結果に価値があるからこそ
仕事をする動機になるのだ。


そして、それが
その会社で働く動機にもなる。



例えば、アップルの目的は
顧客を刺激し、触発するような製品を
作ることだ。


社員はその目的に惹かれ、
また、その目的を信頼している。


だからこそ、
従業員に厳しく当たり、
要求が多かったにも関わらず、

ジョブスへの忠誠心は
どこの会社よりも高かった。



例えば、看護師なら、
患者の苦しみを癒すという目的が
仕事に励む動機になっているだろう。


例えば、減量を試みる人は、
健康的な食事を
作ったり食べたりするのが
楽しいわけではなく、

健康体になるという目的があるので
ダイエットに励む。



仕事もプライベートも
得られる結果を理解しているからこそ、

それまでの過程は
楽しくなかったとしても
乗り越えることができるのだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


さて、あなたは、社員の

「何のために自分たちは
働いているのか?」

という質問に
明確に答えられるだろうか?



目的やビジョン、理念は、
働くメンバーのモチベーションに
大きく影響する。


そしてそれは、今いる社員が
あなたの会社に正しい理由でとどまる
きっかけにもなる。


もし、すぐに答えられないというのなら
一度立ち止まって
じっくり考えてみてはどうだろうか。


この問いに答えられた時、

今いるメンバーの
仕事に対する姿勢は変わり、
それまでよりはるかに
熱心に働くようになるだろう。



PS
社員を鼓舞する
魅力的なビジョンを描き、
それを実現するためには
これが必ず必要だ。

https://myasp.pajaposs.com/l/m/CKQ2SqIUY6dDzc

何が従業員を熱狂させるのか?

池本克之です。



企業を取り巻く環境は
多様性を極めている。


そんな中で、
私たち経営者は組織をまとめ上げ、
業績拡大を常に狙わなくてはならない。



しかし、多くの経営者が
悩んでいることがある。


それが、

「どのようにすれば
自分の意思を明確に伝え、
人々を熱狂とともに目標へ向けて
動かすことができるのか?」

ということだ。


経営者の中には、

「この先に進めば
夢と希望が待っている!」

そう思わせることができる
カリスマと呼ばれる人もいる。


そんな人を見ると、
すごい、羨ましい、と思うことも
あるかもしれない。


しかし、ここで1つ疑問がある。


それは、

ビジネスの世界では
本当にカリスマが必要なのか?

ということだ。


なぜなら、
いつかカリスマが去った後、
カリスマが存在していた時と同じ状態が
維持できるのか?

という大きな問題があるからだ。


もちろん、
カリスマの存在はありがたい。


だが、カリスマがいなくなれば
おそらく会社は回らなくなってしまうだろう。


そう考えると、
必ずしもカリスマがいるのが良い
ということではないように感じる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


では、一体何があれば、
従業員たちを熱狂とともに目標へ向けて
動かすことができるのか?


それには、この2つが必ず必要になる。


1:魅力的なビジョンを描くこと

2:それを実現するための
具体的な計画があること


この2つだけだ。


これを、あなたの会社で働く全員に
共有する。


そうすることで、
従業員は会社で働く意義が生まれる。


さらに、従業員の多くは
ビジョンという将来に対する
見通しがあるからこそ、
知識やスキルを身に付けようとする。


そして、
会社の将来の明るい姿を想像でき、
かつ、それによって
自分の将来も想像できる。


だからこそ、
普段の仕事へのモチベーションにも
繋がるのだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


どんなにすごいカリスマ経営者がいても
その人がいなくなれば会社は回らなくなる。


また、事業を大きくするといっても
一人ではせいぜい数億円レベルで
止まってしまう。


そこからさらに伸ばしていこうと思うと
必ず一緒に事業を成長させることの
できる仲間が必要だ。


そして、より多くの仲間を
集めることができれば、
その人数と資質によって
事業の規模は数十億から数百億円へと
拡大させることができる。



さて、あなたは最近、

「5年後、10年後、
この会社はこうなっていくんだ!」

と従業員に話しただろうか?


そして、それを実現するための
具体的な計画を共有しているだろうか?


どんなに周りの環境が変わっても
組織が一丸となって
業績拡大を狙っていくために。


まだ話したことがないというのなら、
時間を取って共有するべきだ。


そして、
一人でも多くの人を事業に巻き込み、
実現したいことを着実に実現していこう。



PS
自分の意思を明確に伝え、
従業員を熱狂とともに目標へ向けて
動かすには、これが必要だ。

https://myasp.pajaposs.com/l/m/tgRy4v9nxtGgsx

部下にフィードバックをする時のポイント

池本克之です。



多くの人は、
フィードバックするのが苦手だ。


特に、ネガティブなことを伝えるのは
苦手だと感じてる人が多いのではないか。


そこには、相手に嫌われたくない
という気持ちがあるからかもしれない。


しかし、フィードバックをすることは
部下を成長させるより良い方法でもある。


そこで今日は、
ネガティブなフィードバックをする時の
ちょっとしたポイントをお伝えしたい。


・・・・・・・・・・・・・・・


フィードバックをする機会というのは
色々あるだろう。


例えば、部下との1対1の面談の場。


この時、部下の話を
聞きっぱなしにしてはいけない。


助言なり、叱咤激励なり、
疑問に対する答えなり、
何らかのメッセージを伝えることが大切だ。


これがフィードバックになる。


もし、相手に対して
耳の痛い話をしなければいけない場合。


まずした方がいいのは、

最初に良いところや
評価している点を褒める、

ということだ。


これが1つ目のポイントである。


これをすると、
部下の心が柔らかくなる。


それによって、
上司の話に耳を傾ける姿勢が
整うようになるのだ。


その上で、
少々耳が痛い話をするといいだろう。


・・・・・・・・・・・・・・・


そして、2つ目のポイント。


それは、何らかの指摘をする際の
導入として、

「正直に言うと」
「率直なところ」

などのフレーズを入れるということ。


もっと丁寧に、

「あまり細かいことは言いたくないけど
君には成長してほしいから正直に言うね」

などと言ってもOK。


大事なのは、
部下がおもしろくないと思うことを
伝えたり、ダメ出しをする時に、

それを受け入れやすくするために
導入を打つこと。


これをすることで、
言いたいことがより伝わりやすくなり、
部下も聞く姿勢ができるので、

「よく考えたら、
上司の言う通りかもしれない」

と思いやすくなる。


・・・・・・・・・・・・・・・


フィードバックは、
部下を成長させるより良い方法の1つ。


フィードバックの中でも
ネガティブなフィードバックは
苦手な人が多いが、

良くないところは
できるだけ早い段階で
指摘してあげないと、
部下の成長を阻害することにもなる。



フィードバックの目的は、
「今より良くする」ことで、

部下のダメなところを
自覚させることではない。


部下が成長するためにも、
ぜひ耳の痛い話でも伝えてあげてほしい。



PS
部下が成長するためのヒントは
ここにもある。

https://myasp.pajaposs.com/l/m/UwvdIEKe2D8zH4

優秀な人がいないは本当か?

池本克之です。



よく、経営者やマネージャーの方と
話していると、


「うちの会社には優秀な人がいなくて…」


と嘆いている。



さて、本当に優秀な人は
いないのだろうか?


もしかしたら、
本人の能力を発揮できていない
だけなのかもしれない。


そして、その大きな原因の1つに、

適材適所ができていない、

というのがあると
私は考えている。


人材配置を間違えると、
優秀な人でも自分の能力を
最大限に発揮できない場合がある


・・・・・・・・・・・・・・・


例えば、

無理してまで仕事をがんばりたくないと
考える人に、成長を期待して、
少し難易度の高い仕事を与えたとする。


覚えるのに時間がかかるのは
しょうがないとして、
この種の人は多くの場合、
早々に「できません」と仕事を投げ出す。


それでは、教えた時間が無駄になるというものだ。


自分の時間を削って教えた人は、
ストレスを抱えるだろう。


こういう人には、
「一度教えればできる
簡単な仕事をやってもらう」。


それが適材適所だ。



あるいは、
物事を冷静に分析するタイプの人に
新規事業を担当させたり、

チャレンジングな数値目標を
与えたりするのも、不適材不適所。


こういう人は決まって、
できない理由を探す。


批判するばかりで行動もしない。


このような人は、
データから判断したり、
間違いをチェックしたりする部署が
合っているだろう。



もちろん、
本人がどういう考え方をする人なのか?
どんな価値観の持ち主なのか?

という部分をよく見極めた上で、
人材配置を考える必要がある。


・・・・・・・・・・・・・・・


人材配置を間違えると、
上司にとっても部下にとっても、
ひいては会社にとっても不幸だ。


しかし、
その人に合った仕事を任せれば、
能力を存分に発揮し、
活き活きと仕事をするようになる。



「うちの会社には優秀な人がいない…」
そう嘆く前に、一度立ち止まって

「うちは適材適所ができているか?」
と考えてみてはどうだろうか。


本人の適性に応じて活躍の場を
与えてあげることで、

これまで結果を出せなかった人が
結果を出せるようになるということは
十分にあるのだから。



PS
部下に結果を出してほしいのなら、
これもお役に立てる。

https://myasp.pajaposs.com/l/m/IJPTU21r4yCUKT

あなたのビジネスは事業か?家業か?

池本克之です。



零細企業や個人事業主も含めた、
企業の生存率は

・5年で15%
・10年で6%
・20年で0.4%

と言われている。


一方、
帝国データバンク登録企業
に限った生存率は、

・5年で82%
・10年で73%

となっている。


帝国データバンクの調査は、
銀行や、大企業などの大口の融資元や
取引先からの依頼が
元となることが多いので、
比較的規模の大きな会社が中心となる。


その為、
会社の規模が小さい状態で、
長年会社を維持していくことは困難である
とも言える。


私はセミナーの会場で、「事業」と「家業」
違いについて話すことがある。

あなたはこの違いがわかるだろうか?




私は事業と家業の違いをこう定義している。



事業:
社長である自分がいなくなっても
回り続け永く成長し続けるビジネス


家業:
社長である自分がいなくなったら
終わりのビジネス



昔の私も含めて多くの社長は
会社の規模に関わらず「家業」
となっていることが多いのだ。




・自分が会社の売上の大半を作っていて、
寝る間も惜しんで会社を回している。

・社員が自発的に動いてくれない、

・社員の視野が狭い、

・なぜ、会社全体の視野を持つことが
できないのか。


このような思いを抱きつつ
働き続けた場合、
社長がいなくなると
会社は一気に立ち行かなくなる。




ドクターシーラボ初期の時代は
まさしく「家業」の状態でだった。

私が頑張って働きまくって
売上を伸ばしたものの
スタッフはそれまでの仕事をするだけ。

そのうち、社員に総スカンを食らい、
社員が手伝ってくれることはなかった。


結局、常に私が頑張り続けないと
売上が立たない状況でしたので、
年間で56日間会社に泊まって
猛烈に働かざるをえない状態だったのだ。


しかし、
そこからマネジメントと、
コミュニケーションの技術を学び、
経営に実践していったことで、
ドクターシーラボは「事業」へと
成長することができた。


その結果として、社員は私に協力し、
各自の仕事を一生懸命にこなしてくれる
ようになった。

そして、私が退任してからも成長を続け、
今なお会社が回り続けている。



もし「家業」のままだったら
私の一馬力しか使えず、間違いなく
上場することはできなかっただろう。

下手をすると私が退任する前に
会社が立ち行かなくなってしまっていた
かも知れない。



今日からしばらく、
永く続く企業を作る秘訣
についてお話していく。

また明日お会いしましょう。



※今日のメールの内容はいかがでしたか?

もしよろしければ、感想を送ってください。

個別の返信はお約束できませんが、
全て目を通しています。

双子だって違う

池本克之です。



自分と他人は違って当たり前。


そんな当たり前の事実を
忘れてしまう人は意外と多い。


自分と価値観が似ている人はいても、
まったく同じ人なんていない。


それなのに、上司は部下に

「普通はこう考えるだろう」
「普通はこう判断して行動するだろう」

と文句を言うのは間違っている。



逆に部下が、

「上司はいつも自分のやり方に
ダメ出しをする」

と不満を抱くのも間違っている。


そもそも、考え方や価値観は
双子でさえ違う。


同じ両親から生まれ、
同じものを食べ、
同じ教育を受けても、

成長していくにつれて
全然違う人間になる。


双子でさえそうなのだから、
まったく違う環境で育った
他人同士の価値観が
ピッタリ合うことなどありえないのだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


上司によくありがちなのは、
「どうしてこうやらないんだ」
という発言だろう。


「自分はこうやってうまくいった」
だから、部下も同じようにやるべきだと
考える。


しかし、部下からすると、

どうしてこうやらないのかと言われても
そもそもそのやり方がわからない。


なので、答えようがない。


上司は基本、仕事ができる人なので
自分のやり方通りにしてもらいたい、

そう思う気持ちもよくわかる。


その方が早く終わったり、
もっと効率よくできるのかもしれない。


しかし、部下は自分と同じではない。


ちょっと厳しい物言いになるかも
しれないが、
自分と同じやり方を求めること自体が
筋違いなのだ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


では、どうすれば
上手に部下を動かせるようになるのか?


それには、魔法の一言がある。


それが、


「どうすればできると思う?
一緒に考えよう」


これだ。


人間は、誰しも
自分と同じことを一緒に考えてくれる
人には好感を持つ。


相手の言うことにも
素直に耳を傾けることができるようになる。


さらに、部下自身、
どうすればうまくできるか
自分で考えるきっかけになる。


ちょっとした言い方の違いだけで、
相手に与える印象は大きく変わってくるのだ。


そして、それが
その後の関係性にまで
影響を与えるようになる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


自分と他人は違って当たり前。


そんな当たり前の事実を
人は時として忘れてしまう。


しかし、忘れなければ、
お互いに歩み寄り、
より良い方向性を見出すことができる。



もしあなたが、
部下とのコミュニケーションで
悩んだ時には、
今日お話したフレーズを使ってみてほしい。


きっと、今までとは違った反応が
返ってくるだろう。



PS
部下との価値観の違いに悩んでいる人は
これがおすすめだ。

https://myasp.pajaposs.com/l/m/YwQEkItXgFamHO

洋服はサイズ選びが9割

池本克之です。


どんな場面においても、
第一印象というのは重要だ。


特にビジネスにおいては、
第一印象によって
今後のビジネスが発展したり、
継続する可能性も秘めている。


「人は見た目が9割」
という本もあるように、

人は話した内容以外にも、
多くの情報を言葉以外から得ている。


もちろん、

「最初の第一印象は
あまり良くなかったけど、
話しているうちにだんだん
印象が良くなった」

という話はよくある。


私もそういう経験はしてきている。


それでも、やはり
第一印象が重要だということは、
多くの人が感じていることではないか。


・・・・・・・・・・・・・


よく、女性から

「スーツ姿がカッコいい男性の
休日の服装を見てドン引き」

という声を聞く。


スーツを着ると、
男性は何割増しかで
カッコよく見えるようだ。


しかし、残念ながら
私服になると途端にセンスが悪くなる。


それはなぜか?

その理由は、
私服には「似合う、似合わない」が
あるからだ。



私が考える「似合う洋服」の基本は、
サイズ。


「似合わない、ダサい」の多くは、
サイズが合っていないことに
起因している。


洋服はサイズ選びが9割。


サイズが合うか合わないかで、
90%が決まってしまうと言っても
過言ではないだろう。


日本人は、
なぜか大きめのサイズを着たがる
傾向があるように思える。


多くの人が
ワンサイズ大きい服を着ているように
見えるのだ。


これは、スーツでも同じ。


年配の人や太り気味の人は、
どうしても大きめサイズのスーツを
選びがちだ。


貫禄を演出するため、
体型を隠すためなど、
理由は色々あるだろう。


しかし、必要以上に大きくて
ダボついたスーツでは、見る人に

「だらしない」
「モサッとしている」
「老けている」

というマイナス印象のほうを
多く与えてしまいかねない。


なので、私服もスーツも、
やや小さめのサイズを選ぶ。


これは、カッコいい洋服選び、
似合う服選びだけではなく、
第一印象をアップさせる自己演出の
1つでもあるのだ。


・・・・・・・・・・・・・


第一印象をアップさせるポイントは
他に何があるのか?と訊かれれば、

それは、「清潔感」である。


不潔とまではいかなくても、
スッキリした印象を持たれることが
最重要ポイントであることは
言うまでもない。



例えば、あなたもご存知の
Uber Eats(ウーバーイーツ)。


Uber Eats(ウーバーイーツ)は、
お客さんが注文した食事を
玄関口まで持ってきてくれるサービスだ。


すでに料金は支払い済みなので、
配達パートナーは
食事をお客さんに渡すだけでいい。


1分もかからないだろう。


だが、その一瞬の間に
お客さんは配達パートナーのことを
よく見ている。


その時に、清潔感がなければ

「次回、注文する時に
同じような人が来るのは嫌だな…」

と思う人もいる。


特に、遅い時間に女性が
注文するとなると、
なかなか抵抗があるだろう。


配達する人が清潔感があるかないかで、
次回の注文にまで影響があるのだ。


・・・・・・・・・・・・・


人は、第一印象で
言葉以外から多くの情報を得ている。


そして、ビジネスにおいては、
第一印象によって
今後のビジネスが発展したり、
継続する可能性も秘めている。



私たち経営者は、
人に会う機会も多く、
自分自身を見られる機会が非常に多い。


だからこそ、
外見を疎かにするのではなく、

経営者のイメージが
会社のイメージになると考え、
服装に気を配る必要がある。


決して、高級ブランドを着ろ、
高級品を使えという意味ではない。


「自分が自社のブランドである」
「自分を通して会社が見られている」
という考え方ができるかどうかなのだ。



ぜひ、お互いこれらを忘れずに
日々を過ごしていこう。



PS
仕事ができる人は、
オンタイムの仕事だけではなく、
オフタイムの休日も大事にしている。


結局、休日の過ごし方が
オンタイムの仕事にも活かされるのだ。

https://myasp.pajaposs.com/l/m/YFicBNhUABjo7b